2015年05月20日
SAFTY PALの輪を広げようの部〜奥秩父ツーリング〜
お待たせしました。次回のセパツーのご案内です。
開催日 : 6/6(土) ※ 雨天の場合、翌6/7(日)に順延。
これ以上遅くなると梅雨入りの可能性があるので、この日にしました。また、順延の場合も上記の理由で翌日とします。
予定時間: 7:00集合、7:30出発、17:00セパル解散
目的地 : 奥秩父でバイク弁当を食べよう!
その他のコースについては、参加者のスキルによってアレンジします。


参加資格: 前回と同様ですが、今回も一部高速を使用しますので高速に乗れる排気量での参加をお願いします。セパル卒業生、大型チャレンジ中の在校生など、SAFTY PAL な仲間お友達も参加可能です。
服装装備: ライディングに適した格好。半ヘルや半袖・半ズボン・サンダル等は禁止です。グローブも必ず着用願います。
走行要領: ベテランが前後をフォローしますので、初心者の参加も安心です。細心の注意を払ってお連れしますが、万が一の事故は自己責任です。とは言え、安全の為に追越し、すり抜けはしません。
※エントリーについて
このブログにコメントください。初参加の方は、参加バイクやバイク歴などを記載していただけると、コースやペースが想定できるので助かります。
※次回開催について
7月は後半を予定していますが、梅雨明けの様子を見ながら決定します。
今後も続報を掲載していきますので、定期講読の登録をしておいてください。卒検間際の人は、この日までに合格して下さい。合格したけど書き換えがまだの人は、急ぎ免許センターに!多数の参加をお待ちしています。
※※※ 特報 ※※※
今回は、広報部長が参加します♪
女性ライダーも気軽に参加してください。
初心者な女性は、先輩女性ライダーである広報部長に色々聞けるチャンス!
2015年05月10日
20150510 SAFTY PAL の輪を広げようの部 部活動 〜活動報告〜
SAFTY PAL の輪を広げようの部 部活動
〜ツーリング企画 活動報告〜
2015年5月10日(日) 7時セパル集合
しまさんが、早々に到着していて1番乗り出来ませんでした。申し訳ありません。
その後、藤くん・渕さんとおいでになり、そこに広報部長がお見送りに来てくれました。嬉しいですね〜♪
さて、今回は告知が遅くなった事もあって、参加調整が仕切れなかった人が数名いらっしゃって合計4台です。天候不順で延期にしたのも影響ありでした。しかし、4台と言うのは何とも身軽。しかも、第1期メンバーばかりだったので、お互いの腕前も知れたもの(笑)
7時半まで、当日参加の人が居るかも⁉︎っという事でお待ちしていましたが、当日参加がない事を確認していざ出発です。渕さん・しまさん走るのって何年ぶりでしょうか?本来は下道で西湘BPまで行く予定でしたが、メンバーがわかったところで圏央道から小田原厚木道路を経由して大磯ICで降りて、西湘BPに乗り換えての西湘PAに立ち寄りました。
最初に平塚での休憩ショット。

次に西湘PAでの全景です。

流石に、天気を見て日曜順延にしただけあって、天気は最高でした。っともなれば、バイクも自ずと凄い数になるわけで、一面バイクな景色でした。


オーシャンビューも最高の眺めで、多くの人が海にカメラを向けていました。
当初は、土曜に開催される大観山のクシタニコーヒーブレイクミーティング見るためにターンパイクを上がる予定でしたが、時間的に早過ぎ!それにワインディング走っても大丈夫な技量がわかっているメンバーだったので、急遽湯河原まで下ってから椿ラインを快走する事に。。。久しぶりの椿ラインでしたが、クルマも少なく楽しかったです。上がりきったところで、やっぱり大観山に立ち寄りました。
大観山には、新型R1が展示されていました。300万円超って、手が出ないですよね(^_^;)

特に、用事があったわけでもありませんが芦ノ湖を眼下に、素晴らしい眺めでした。そしてここで撮影会です(笑)

残念ながら、絶景の富士山と言うわけにはいきませんでしたが、芦ノ湖はかなりの眺めでした。
ここからは芦ノ湖スカイラインを通り、スカイラインと呼ばれる景色と風を堪能して、仙石原と通り抜けお昼に向かいます。そうです。本日のメインイベントです。

どうですか、この迫力!元祖、蓋の閉まらない、はみ出るシリーズです。

肉の厚みも15mmほどでしょうか? この前までは余裕で食べ切れたのですが、今回は何とも苦しかったです。この他にも鳥唐定食や生姜焼き定食など、凄い量なんです。みんなびっくりしていました。でも、美味しかったです。

食事を終えて、ふと空を見上げた渕さんのワンショット!噂の大涌谷からの噴煙です。

食事を済ませたところで、乙女峠をゆっくり先導されながら御殿場に抜け、更にそこから山中湖に抜けます。湖畔に着いたところで小休止。本当は、どこかのカフェにでも寄るつもりだったのですが、今回は野郎が4人という事もあって、さっさと帰路につく事にしました。一気に走ってセパルでは味気ないので、取り敢えずは約束の地、宮ヶ瀬ふれあいまで行って、余りのバイクの多さに圧倒されながら休憩。身体の熱も少し冷めたところでセパルに戻りました。
ここで15時半くらい。
教習を見ながら一服していると、教官達から
『どこまで行ってきたの?』
『天気は良かった?』
『混んでなかった?』
などと話しかけてもらい、いろいろ話をしました。
思い出話と今後のカツ丼…じゃなくて活動について相談して、解散しました。
本日の走行距離は、トータル220kmでした。当初、200km以下の設定でしたが、湯河原まで下って椿ラインを堪能した事から、20kmほどオーバーしました。
さて、第2期の活動を開始しましたが、今回は第1期メンバーだけでした。今回、間に合わなかったかた、都合が合わなかった方、迷っている間に今日が終わってしまった方。次回は、きっと参加して見て下さい。今日の様に基本的な目的地はあるものの、参加者のスキルによってコースはアレンジしますので、セパルで免許を取得した人なら遠慮なく参加してください。その際、セパル卒業生でない友達をお誘いいただいても問題ありません。
今後、どこまで参加人数が増えていくか楽しみです。
〜ツーリング企画 活動報告〜
2015年5月10日(日) 7時セパル集合
しまさんが、早々に到着していて1番乗り出来ませんでした。申し訳ありません。
その後、藤くん・渕さんとおいでになり、そこに広報部長がお見送りに来てくれました。嬉しいですね〜♪
さて、今回は告知が遅くなった事もあって、参加調整が仕切れなかった人が数名いらっしゃって合計4台です。天候不順で延期にしたのも影響ありでした。しかし、4台と言うのは何とも身軽。しかも、第1期メンバーばかりだったので、お互いの腕前も知れたもの(笑)
7時半まで、当日参加の人が居るかも⁉︎っという事でお待ちしていましたが、当日参加がない事を確認していざ出発です。渕さん・しまさん走るのって何年ぶりでしょうか?本来は下道で西湘BPまで行く予定でしたが、メンバーがわかったところで圏央道から小田原厚木道路を経由して大磯ICで降りて、西湘BPに乗り換えての西湘PAに立ち寄りました。
最初に平塚での休憩ショット。

次に西湘PAでの全景です。

流石に、天気を見て日曜順延にしただけあって、天気は最高でした。っともなれば、バイクも自ずと凄い数になるわけで、一面バイクな景色でした。


オーシャンビューも最高の眺めで、多くの人が海にカメラを向けていました。
当初は、土曜に開催される大観山のクシタニコーヒーブレイクミーティング見るためにターンパイクを上がる予定でしたが、時間的に早過ぎ!それにワインディング走っても大丈夫な技量がわかっているメンバーだったので、急遽湯河原まで下ってから椿ラインを快走する事に。。。久しぶりの椿ラインでしたが、クルマも少なく楽しかったです。上がりきったところで、やっぱり大観山に立ち寄りました。
大観山には、新型R1が展示されていました。300万円超って、手が出ないですよね(^_^;)

特に、用事があったわけでもありませんが芦ノ湖を眼下に、素晴らしい眺めでした。そしてここで撮影会です(笑)

残念ながら、絶景の富士山と言うわけにはいきませんでしたが、芦ノ湖はかなりの眺めでした。
ここからは芦ノ湖スカイラインを通り、スカイラインと呼ばれる景色と風を堪能して、仙石原と通り抜けお昼に向かいます。そうです。本日のメインイベントです。

どうですか、この迫力!元祖、蓋の閉まらない、はみ出るシリーズです。

肉の厚みも15mmほどでしょうか? この前までは余裕で食べ切れたのですが、今回は何とも苦しかったです。この他にも鳥唐定食や生姜焼き定食など、凄い量なんです。みんなびっくりしていました。でも、美味しかったです。

食事を終えて、ふと空を見上げた渕さんのワンショット!噂の大涌谷からの噴煙です。

食事を済ませたところで、乙女峠をゆっくり先導されながら御殿場に抜け、更にそこから山中湖に抜けます。湖畔に着いたところで小休止。本当は、どこかのカフェにでも寄るつもりだったのですが、今回は野郎が4人という事もあって、さっさと帰路につく事にしました。一気に走ってセパルでは味気ないので、取り敢えずは約束の地、宮ヶ瀬ふれあいまで行って、余りのバイクの多さに圧倒されながら休憩。身体の熱も少し冷めたところでセパルに戻りました。
ここで15時半くらい。
教習を見ながら一服していると、教官達から
『どこまで行ってきたの?』
『天気は良かった?』
『混んでなかった?』
などと話しかけてもらい、いろいろ話をしました。
思い出話と今後のカツ丼…じゃなくて活動について相談して、解散しました。
本日の走行距離は、トータル220kmでした。当初、200km以下の設定でしたが、湯河原まで下って椿ラインを堪能した事から、20kmほどオーバーしました。
さて、第2期の活動を開始しましたが、今回は第1期メンバーだけでした。今回、間に合わなかったかた、都合が合わなかった方、迷っている間に今日が終わってしまった方。次回は、きっと参加して見て下さい。今日の様に基本的な目的地はあるものの、参加者のスキルによってコースはアレンジしますので、セパルで免許を取得した人なら遠慮なく参加してください。その際、セパル卒業生でない友達をお誘いいただいても問題ありません。
今後、どこまで参加人数が増えていくか楽しみです。
2015年05月09日
5/10(日)は、7時にセパルに集合!
明日は、お天気も回復して、絶好のツーリング日和になる見込みです。
7時にセパル駐車場に着いたら、この赤いFAZERを探してください。

セパル営業時間にかかる場合は、在校生を優先するため砂利の方に駐車をお願いするのですが、今回は営業時間までに出発してしまうので、転ばないためにもアスファルト部分に止めてください。
最近に簡単に自己紹介やコース紹介、走り方の注意点など、簡単なブリーフィングをします。改めて、ガソリンは満タンにしてお越しください。
7時半になりましたら出発してしまいますので、遅れずにお越しください。
万が一、急に中止する様な場合は、このブログに掲載しますので、読者登録をしておいていただけるとタイムリーに情報入手出来ると思います。また逆に、私に連絡を取りたい場合は、『オーナーへメール』から連絡をください。
このブログも立ち上げから間もない中で、7,000を超えるブログの中で総合50位、記事単体ではトップ10に入りました。今後も楽しいツーリング企画を立てて、レポートして行きます。一緒に走っていただける方は、連絡・コメントください。

7時にセパル駐車場に着いたら、この赤いFAZERを探してください。

セパル営業時間にかかる場合は、在校生を優先するため砂利の方に駐車をお願いするのですが、今回は営業時間までに出発してしまうので、転ばないためにもアスファルト部分に止めてください。
最近に簡単に自己紹介やコース紹介、走り方の注意点など、簡単なブリーフィングをします。改めて、ガソリンは満タンにしてお越しください。
7時半になりましたら出発してしまいますので、遅れずにお越しください。
万が一、急に中止する様な場合は、このブログに掲載しますので、読者登録をしておいていただけるとタイムリーに情報入手出来ると思います。また逆に、私に連絡を取りたい場合は、『オーナーへメール』から連絡をください。
このブログも立ち上げから間もない中で、7,000を超えるブログの中で総合50位、記事単体ではトップ10に入りました。今後も楽しいツーリング企画を立てて、レポートして行きます。一緒に走っていただける方は、連絡・コメントください。

2015年05月08日
SAFTY PAL の輪を広げようの部 部活動 〜箱根ツーリング〜
明日は延期とします。5/10(日)開催となります。
箱根の強羅は、警戒レベル2となりましたが、セパツーは決行します。芦ノ湖スカイラインを走り仙石原に抜けますので、芦ノ湖対岸を通ります。今朝のニュースでも仙石原のホテルではキャンセルが相次ぎ大変だとか。自然が相手なので何とも言えませんが、警戒地域からは離れたところ。新緑と富士山と美味しいお昼を満喫出来ると思います。
ぼちぼち参加者が増えていますが、まだ迷っている方は、早速エントリー!
ツーリング初めてでもセパル卒業生なら大丈夫です。
お誘い合わせの上、ご参加ください。最悪、当日参加でもOKです。
時間までにセパル駐車場まで気を付けてお越しください。
明日は、気持ち良いツーリング日和になる見込み!
楽しく美味しい思い出を作りましょう♪
タグ :ツーリング
2015年05月04日
20150503 蓼科・清里ツーリング
GWと言うのにどこにも行く当てがなかったのですが、思い立って蓼科・清里に行く事にしました。
っと言う事で、早速藤くんに連絡。快諾をもらって慌ててコースを見直しました。8時半に談合坂SAに集合でしたが、GWと言う事もあって凄い渋滞でした。
入口から料金所を通過するのに10分以上かかるなんて流石に予想外でした。とは言え、早めに出発したので時間には間に合い、一息ついたところで出発。
その後も、それなりの渋滞を我慢しながら、何とか八ヶ岳PAで最初の休憩です。PAと言っても、この日はバイクだらけでした。そりゃそうです。山の上まで見渡せるほどの晴天です。

山頂には、まだ雪が残っていますが、登山をするのでもなければ大丈夫です。諏訪ICを降りて、いよいよワインディングに突入です!っと、その前に渋滞。
この日、下界はかなり暑かったので、渋滞はキツイです。まして大型は尚更。ところが、渋滞の多くは、みんなビーナスラインに登って行きました。ありゃ、ビーナスラインは動きませんよ!
国道299号をひたすら上がって、一気に蓼科に入ります。避暑地の景色が、やや涼しい風と共に癒してくれます。
(この時は、走るのが楽しくて止まって写真を撮る余裕はありませんでした。)
そのまま一気に走っていると第1ポイントに到着です。

そう、この風景を見て気付きました?雪が結構残っているんです。

寒くないのか?っと思う景色ですが、春向けのジャケットで暑いんです。メッシュでもインナーを着ていれば、十分に暖かく走れます。ここは、国道での標高が、群馬〜長野の渋峠に続く第2位なんです。バイク乗りなら知っているポイントなので写真を撮る人が何人かいました。
撮影会を終えたところで、小腹が減ってきたので、少し早いですが昼食に!少し走ってレストハウスふるさとに立ち寄りました。クルマよりもバイクが多い。


何を食べるか迷っていると店主が『今はたかの芽が旬で美味いよ』とな。そう言われると試さずにはいられません。っという事で、私は定食を注文。窓からの景色も、食事を美味しくしてくれます。


腹も満足したところで、山道を今度は下ります。そうダウンヒル♪やっぱり、下りは250ccの方が速いですね。軽さは最強の武器です。
スキー場の脇を抜けながら、さっさと清里に移動しました。いわゆる清里のメインスポットは、ざっくり通り抜けて一気に土産を調達。ここは、買い物をすると、奥の喫茶スペースで珈琲が無料で飲めるんです♪

ココでは珈琲をいただいたので、今日のオヤツのお供はアイスティーにします。しばし帰路に向かって裏道を走って、今日のカフェはこちらです。


えっ?カフェには見えない?こんなところでお茶ができるのか?ここは、大昔の学校なんです。そこに隣接す建物を改装しているのがこちらです。
今では、お洒落な洋館に見えますが、当時の先端だったんでしょうね。

中に入ると、ほらちゃんとカフェ教室があったでしょ?

教室だった名残りか、足踏みオルガンもありました。他にも足踏みミシンとか。私も昭和な人間ですが、それでも明治時代の遺物には懐かしさがありますね。


窓からの景色も、クルマがなければタイムスリップしたみたいですよね。

窓際の景色と共にティータイムは、お土産とは少し違うチーズケーキです。


ゆっくりマッタリとした後は、須玉ICから乗って一路セパルを目指します。帰りの高速も、それなりには渋滞していました。100km巡航って眠くなる。途中、何度か気を失うくらいに眠くなって、初狩PAで休憩する事にしました。
一服して目も冴えたところで、今度こそ一気にセパルに!16時半頃には到着。まだ検定やってました。みんな合格できたかなぁ〜?先生にFBとブログに部活動の案内を掲載してくれたお礼にお土産を届けて卒検を懐かしく見ながらお喋りして解散しました。
さて、来週はいよいよセパツーです。まだ、参加表明してくれる方がいません。しかし、まだ時間があるので気長におまちしています。参加者のレベルに合わせて、多少コースをアレンジしますので、不安で迷っている人がいましたら、迷わず参加表明してください。
また、質問がある方は、ブログにコメントください。恥ずかしがり屋な方は、ブログからオーナーに問合せでもOKです。
ふるってご参加ください。当日まで予定がはっきりしない方は、当日参加もOKです。
っと言う事で、早速藤くんに連絡。快諾をもらって慌ててコースを見直しました。8時半に談合坂SAに集合でしたが、GWと言う事もあって凄い渋滞でした。
入口から料金所を通過するのに10分以上かかるなんて流石に予想外でした。とは言え、早めに出発したので時間には間に合い、一息ついたところで出発。
その後も、それなりの渋滞を我慢しながら、何とか八ヶ岳PAで最初の休憩です。PAと言っても、この日はバイクだらけでした。そりゃそうです。山の上まで見渡せるほどの晴天です。

山頂には、まだ雪が残っていますが、登山をするのでもなければ大丈夫です。諏訪ICを降りて、いよいよワインディングに突入です!っと、その前に渋滞。
この日、下界はかなり暑かったので、渋滞はキツイです。まして大型は尚更。ところが、渋滞の多くは、みんなビーナスラインに登って行きました。ありゃ、ビーナスラインは動きませんよ!
国道299号をひたすら上がって、一気に蓼科に入ります。避暑地の景色が、やや涼しい風と共に癒してくれます。
(この時は、走るのが楽しくて止まって写真を撮る余裕はありませんでした。)
そのまま一気に走っていると第1ポイントに到着です。

そう、この風景を見て気付きました?雪が結構残っているんです。

寒くないのか?っと思う景色ですが、春向けのジャケットで暑いんです。メッシュでもインナーを着ていれば、十分に暖かく走れます。ここは、国道での標高が、群馬〜長野の渋峠に続く第2位なんです。バイク乗りなら知っているポイントなので写真を撮る人が何人かいました。
撮影会を終えたところで、小腹が減ってきたので、少し早いですが昼食に!少し走ってレストハウスふるさとに立ち寄りました。クルマよりもバイクが多い。


何を食べるか迷っていると店主が『今はたかの芽が旬で美味いよ』とな。そう言われると試さずにはいられません。っという事で、私は定食を注文。窓からの景色も、食事を美味しくしてくれます。


腹も満足したところで、山道を今度は下ります。そうダウンヒル♪やっぱり、下りは250ccの方が速いですね。軽さは最強の武器です。
スキー場の脇を抜けながら、さっさと清里に移動しました。いわゆる清里のメインスポットは、ざっくり通り抜けて一気に土産を調達。ここは、買い物をすると、奥の喫茶スペースで珈琲が無料で飲めるんです♪

ココでは珈琲をいただいたので、今日のオヤツのお供はアイスティーにします。しばし帰路に向かって裏道を走って、今日のカフェはこちらです。


えっ?カフェには見えない?こんなところでお茶ができるのか?ここは、大昔の学校なんです。そこに隣接す建物を改装しているのがこちらです。
今では、お洒落な洋館に見えますが、当時の先端だったんでしょうね。

中に入ると、ほらちゃんとカフェ教室があったでしょ?

教室だった名残りか、足踏みオルガンもありました。他にも足踏みミシンとか。私も昭和な人間ですが、それでも明治時代の遺物には懐かしさがありますね。


窓からの景色も、クルマがなければタイムスリップしたみたいですよね。

窓際の景色と共にティータイムは、お土産とは少し違うチーズケーキです。


ゆっくりマッタリとした後は、須玉ICから乗って一路セパルを目指します。帰りの高速も、それなりには渋滞していました。100km巡航って眠くなる。途中、何度か気を失うくらいに眠くなって、初狩PAで休憩する事にしました。
一服して目も冴えたところで、今度こそ一気にセパルに!16時半頃には到着。まだ検定やってました。みんな合格できたかなぁ〜?先生にFBとブログに部活動の案内を掲載してくれたお礼にお土産を届けて卒検を懐かしく見ながらお喋りして解散しました。
さて、来週はいよいよセパツーです。まだ、参加表明してくれる方がいません。しかし、まだ時間があるので気長におまちしています。参加者のレベルに合わせて、多少コースをアレンジしますので、不安で迷っている人がいましたら、迷わず参加表明してください。
また、質問がある方は、ブログにコメントください。恥ずかしがり屋な方は、ブログからオーナーに問合せでもOKです。
ふるってご参加ください。当日まで予定がはっきりしない方は、当日参加もOKです。