2018年03月18日
東海発ソロツーリング ~白帝城とお洒落カフェ~
お洒落カフェに寄り道しながら犬山城城(白帝城)に登城してきました

朝8時に出発。今回は、少し疲れていたこともあって寝坊してからの出発でした。まずは北名古屋市でモーニングをいただきます。本日お世話になったのはこちは。
お庭も素敵なお店です。お花の手入れも行き届いています

普段から美味しいスイーツも揃っています。
そして今日のモーニングがこちら。ボリュームたっぷりでバランス良くて、何より美味しい。マスターもダンディーなおじ様‼️
出発の準備をしているとマスターがバイクを見て話しかけてくれました。また来てね~っとお見送りいただき、次なる目的地に向かいます。
国道22号→21号と走り、最初に向かったのがこちら。
全国的にも珍しい4層の天守を持つ大垣城です。
慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでは石田三成の本拠地なったところです。これは裏門。
残念ながらこれも戦火で焼失し、昭和34年に再建されたものだそうです。こっちが正門です。やっぱり大きい‼️
なかなか現存する城って少ないんですね。来週末に来たら、垂れ桜もちょうど良いかも知れませんね。
こじんまりとしていますが、私にはこれくらいがちょうど良いかも。人間の器がちっちゃいので、ここに勤められれば十分って感じでした(笑)
じょうへきを見ると古城なんだなぁ~っと言うのがわかります。すぐにでも登れそうです…(^_^;)
品種はわかりませんが、きれいに咲き誇っていました
さて、ここを出て向かったのは、1566年に秀吉となる前の木下藤吉郎が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城のつもり(笑)

本当は砦みたいなお城だったとか…どんな形なのかは全く想像つかず。今は平成になってからで建てられた歴史資料館なんだそうです。これが本当の出世街道…なんてね。
なんでも太閤記くらいしか情報がなく、わからない事だらけだった城が、昭和52年旧家から見つかった古文書でいろいろわかってきたんだとか。
名古屋城みたいに金シャチですよ。秀吉だったらやりかねないか…(笑)
そう言えば、秀吉ってひょうたんがトレードマークでしたよね⁉️
ここまでで11時半過ぎになってしまったので、ランチに向かうことに。一度岐阜県から抜け出して愛知に戻り、伺ったのがこちらのお店。
どうです⁉️何か雰囲気あるでしよ⁉️店内では、美人な3人が接客してくれます。素朴な作りの店内は、古いけど掃除も行き届いていて、オーナーの人柄が伺えます。
おしていただいたのがこちら。蜂蜜ジンジャーポークと桃と林檎のハーブティー。蜂蜜が程好く甘くコクがあって、たっぷりのジンジャーが満腹感たっぷりにさせてくれます。

お腹も満足したので、走り出し。っとここで、バイクもガス欠。この日は、近所の下道を走るだけだから…っとメーターが点滅している中を走り出したのですが、点滅から57km走ったところで、完成にガス欠。GSが立ち並ぶ通りで、試しに…っとそのまま走っていると、一瞬ガス欠でストール。ある程度速度を出して走っていると、こんどは完全にガス欠。すぐにクラッチを切ってそのままGSにピットイン…(笑)
長くFAZERに乗ってますが、完全にガス欠にしたのは初めて。すっからかんにしてどれだけ入るのか試したら18,88liter入りました。18リットルタンク。嘘じゃありません‼️(笑)
その後は、本日のメインイベントに向かいます。実は途中も寄り道を考えていたのですが、行ってみたら改装中。来週末に新装開店ってことで、また次回にします。
そして辿り着いたのが、犬山城です。天守のしゃちほこが落雷でかけていたのをこの程復旧したんです。
そしてこの日の朝、イベントでスペアをお披露目していました。だから朝は大混雑。帰宅後のニュースで見てましたが、ここを最後にして良かったっと思いました…(^_^;)
ここは犬山城は、麓に三光稲荷神社と針網神社の2つを祀っています。まずは三光稲荷から上がります。
イベントが午前中に終了したとは言え、沢山の参拝客で賑わっていました。
そう、この三光稲荷神社は、縁結びで有名。恋を求める女子が沢山群がっていました。
女子のお目当てがこちらです。ハートの絵馬。
カップルで訪れる人も多いみたいですが、そもそも結ばれて幸せな二人が…このまま結婚出来ます様に…なのかな⁉️
その後は、急な坂を登り山の上にある天守閣に向かいます。和装になれるサービスもあるみたいですよ。お城にお着物、雰囲気あって良いですね。
入口では、チケットの確認があります。ここ、おじ様が無愛想に事務処理なんですが、もう少し工夫出来ると良いかも知れませんね…(^_^;)
門を潜るとそびえ立つ犬山城。流石な貫禄ですね。ここの石垣も登れそう…(笑)
この御神木は、歴代当主も愛でたそうですよ。
靴を脱いで城内に入ると『えっ、ここが本当に入口であってるの⁉️』って目を疑う程の急な階段…っと言うよりもはやハシゴです…(笑)
しかも一歩が結構高さがあるので、お年寄りにはかなり辛い状態。これ和服で昇降するのは不可能なのでは⁉️(汗)
幾つもの甲冑が展示されています。
大名配置って、今の役員名簿みたいなものですかね。
城の窓から望む木曽川の景色。昔は、もっと雄大な眺めだったんでしょうねぇ~。
そして白帝城の由来が、こんなだったとは知りませんでした。
当時のものも残っているんですね。日本の歴史、やっぱり凄いものだなぁ~っと改めて思います。
武者隠しの間の奥も見てみたいと思いました。
こんなの、作るのにどれくらいの期間かかるんでしょうね。出来れば、石垣もリアルにして欲しかったな。さて、この写真の右手に突き出ている部分を覚えておいてください。
そしてここが突き出た部分の内部となります。本体に付けて建てられた櫓を『つけ櫓』っと言うそうです。
松江城は、ちと遠いなぁ~…(^_^;)
松本城は、すぐにでも行けますね
今度は彦根城にでも行ってみようかな⁉️
そして最上階への階段…っと呼ぶハシゴ…(笑)
この破風は、後になって増築されたものなんですね。しかし、当時はどうで、どんな手順で増築するものなんでしょうね。
そして、これが天守からの眺めです。快晴に恵まれて素晴らしい絵になってます。
支配者からの眺めって感じしますね。もしくは民の暮らしに責任を持つものの眺め。
右上に見える高層ビル群は、名古屋駅前だそうです。
この景色の中で鵜飼いが披露されるんですね。
犬山城って言うと、安土桃山時代での羽柴秀吉が徳川家康と対峙するイメージですけど、室町時代からなんですね。
9代城主で明治に代わり、和服から洋服に変わって、この後の明治4年に廃藩置県になったから10代には在対期間がないんだ。なるほど。
ここまでが個人所有の城だったものが、国宝だわ膨大な修理代維持費だわで、13代当主の娘さんが財団法人を作って理事となり、今は法人所有とのこと。そう言えば、昔あなたも10億持ってれば城主になれる。けど、維持費だわ年3億円とかテレビでやってた気がします。
宮さまもいらしてるんですね。
さて、標本木でも開花宣言出るかな⁉️
帰りは針網神社を抜けてくるんですが、この燈籠、そろそろ建て替えれば⁉️っと思うのは私だけかしら…(^_^;)
最初から最後まで急な犬山城なのでした…(笑)
とちがらでしょうか?小学校の塀も雰囲気でてます。体育の時間には忍者修行が出来そうです。左官の修業も…(笑)
この日は、3城(2城と1資料館?)を巡りましたが、犬山城は現存天守12城のひとつで、やはり本物は凄いなぁ~っと思いました。下から上に上がっていくと、ギシギシ音がします。床がきしんでるんです。足下を見ると、隙間から下の光が見えます。天守閣まで江戸以前がそのままっと言うのが伝わってきます。地震でつけ櫓が壊れ、台風被害を受け、この落雷からしゃちほこが復旧したばかりと、いろいろ修復がされているものの、やっぱり古くからそのままが残っているのはよいですね。門がなくなっているのも、廃藩置県の折りに取り壊されて撤去されたのだと思いますが、廃藩置県で取り壊された数々の遺産が今もあったらなぁ~っと思いました。
さて、次はどこに行こうかな⁉️
名古屋のバイク仲間がいないので、誰か一緒に走ってくれないかな~っと思うのと同時に、名古屋に会いに来てくれる誰かを心待ちにしています

朝8時に出発。今回は、少し疲れていたこともあって寝坊してからの出発でした。まずは北名古屋市でモーニングをいただきます。本日お世話になったのはこちは。

お庭も素敵なお店です。お花の手入れも行き届いています


普段から美味しいスイーツも揃っています。

そして今日のモーニングがこちら。ボリュームたっぷりでバランス良くて、何より美味しい。マスターもダンディーなおじ様‼️

出発の準備をしているとマスターがバイクを見て話しかけてくれました。また来てね~っとお見送りいただき、次なる目的地に向かいます。
国道22号→21号と走り、最初に向かったのがこちら。

全国的にも珍しい4層の天守を持つ大垣城です。

慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでは石田三成の本拠地なったところです。これは裏門。

残念ながらこれも戦火で焼失し、昭和34年に再建されたものだそうです。こっちが正門です。やっぱり大きい‼️

なかなか現存する城って少ないんですね。来週末に来たら、垂れ桜もちょうど良いかも知れませんね。

こじんまりとしていますが、私にはこれくらいがちょうど良いかも。人間の器がちっちゃいので、ここに勤められれば十分って感じでした(笑)

じょうへきを見ると古城なんだなぁ~っと言うのがわかります。すぐにでも登れそうです…(^_^;)

品種はわかりませんが、きれいに咲き誇っていました

さて、ここを出て向かったのは、1566年に秀吉となる前の木下藤吉郎が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城のつもり(笑)

本当は砦みたいなお城だったとか…どんな形なのかは全く想像つかず。今は平成になってからで建てられた歴史資料館なんだそうです。これが本当の出世街道…なんてね。

なんでも太閤記くらいしか情報がなく、わからない事だらけだった城が、昭和52年旧家から見つかった古文書でいろいろわかってきたんだとか。

名古屋城みたいに金シャチですよ。秀吉だったらやりかねないか…(笑)

そう言えば、秀吉ってひょうたんがトレードマークでしたよね⁉️

ここまでで11時半過ぎになってしまったので、ランチに向かうことに。一度岐阜県から抜け出して愛知に戻り、伺ったのがこちらのお店。

どうです⁉️何か雰囲気あるでしよ⁉️店内では、美人な3人が接客してくれます。素朴な作りの店内は、古いけど掃除も行き届いていて、オーナーの人柄が伺えます。

おしていただいたのがこちら。蜂蜜ジンジャーポークと桃と林檎のハーブティー。蜂蜜が程好く甘くコクがあって、たっぷりのジンジャーが満腹感たっぷりにさせてくれます。


お腹も満足したので、走り出し。っとここで、バイクもガス欠。この日は、近所の下道を走るだけだから…っとメーターが点滅している中を走り出したのですが、点滅から57km走ったところで、完成にガス欠。GSが立ち並ぶ通りで、試しに…っとそのまま走っていると、一瞬ガス欠でストール。ある程度速度を出して走っていると、こんどは完全にガス欠。すぐにクラッチを切ってそのままGSにピットイン…(笑)
長くFAZERに乗ってますが、完全にガス欠にしたのは初めて。すっからかんにしてどれだけ入るのか試したら18,88liter入りました。18リットルタンク。嘘じゃありません‼️(笑)
その後は、本日のメインイベントに向かいます。実は途中も寄り道を考えていたのですが、行ってみたら改装中。来週末に新装開店ってことで、また次回にします。
そして辿り着いたのが、犬山城です。天守のしゃちほこが落雷でかけていたのをこの程復旧したんです。

そしてこの日の朝、イベントでスペアをお披露目していました。だから朝は大混雑。帰宅後のニュースで見てましたが、ここを最後にして良かったっと思いました…(^_^;)

ここは犬山城は、麓に三光稲荷神社と針網神社の2つを祀っています。まずは三光稲荷から上がります。

イベントが午前中に終了したとは言え、沢山の参拝客で賑わっていました。

そう、この三光稲荷神社は、縁結びで有名。恋を求める女子が沢山群がっていました。

女子のお目当てがこちらです。ハートの絵馬。

カップルで訪れる人も多いみたいですが、そもそも結ばれて幸せな二人が…このまま結婚出来ます様に…なのかな⁉️

その後は、急な坂を登り山の上にある天守閣に向かいます。和装になれるサービスもあるみたいですよ。お城にお着物、雰囲気あって良いですね。

入口では、チケットの確認があります。ここ、おじ様が無愛想に事務処理なんですが、もう少し工夫出来ると良いかも知れませんね…(^_^;)

門を潜るとそびえ立つ犬山城。流石な貫禄ですね。ここの石垣も登れそう…(笑)

この御神木は、歴代当主も愛でたそうですよ。

靴を脱いで城内に入ると『えっ、ここが本当に入口であってるの⁉️』って目を疑う程の急な階段…っと言うよりもはやハシゴです…(笑)

しかも一歩が結構高さがあるので、お年寄りにはかなり辛い状態。これ和服で昇降するのは不可能なのでは⁉️(汗)

幾つもの甲冑が展示されています。

大名配置って、今の役員名簿みたいなものですかね。

城の窓から望む木曽川の景色。昔は、もっと雄大な眺めだったんでしょうねぇ~。

そして白帝城の由来が、こんなだったとは知りませんでした。

当時のものも残っているんですね。日本の歴史、やっぱり凄いものだなぁ~っと改めて思います。

武者隠しの間の奥も見てみたいと思いました。

こんなの、作るのにどれくらいの期間かかるんでしょうね。出来れば、石垣もリアルにして欲しかったな。さて、この写真の右手に突き出ている部分を覚えておいてください。

そしてここが突き出た部分の内部となります。本体に付けて建てられた櫓を『つけ櫓』っと言うそうです。

松江城は、ちと遠いなぁ~…(^_^;)

松本城は、すぐにでも行けますね

今度は彦根城にでも行ってみようかな⁉️

そして最上階への階段…っと呼ぶハシゴ…(笑)

この破風は、後になって増築されたものなんですね。しかし、当時はどうで、どんな手順で増築するものなんでしょうね。

そして、これが天守からの眺めです。快晴に恵まれて素晴らしい絵になってます。

支配者からの眺めって感じしますね。もしくは民の暮らしに責任を持つものの眺め。

右上に見える高層ビル群は、名古屋駅前だそうです。

この景色の中で鵜飼いが披露されるんですね。

犬山城って言うと、安土桃山時代での羽柴秀吉が徳川家康と対峙するイメージですけど、室町時代からなんですね。

9代城主で明治に代わり、和服から洋服に変わって、この後の明治4年に廃藩置県になったから10代には在対期間がないんだ。なるほど。

ここまでが個人所有の城だったものが、国宝だわ膨大な修理代維持費だわで、13代当主の娘さんが財団法人を作って理事となり、今は法人所有とのこと。そう言えば、昔あなたも10億持ってれば城主になれる。けど、維持費だわ年3億円とかテレビでやってた気がします。

宮さまもいらしてるんですね。

さて、標本木でも開花宣言出るかな⁉️

帰りは針網神社を抜けてくるんですが、この燈籠、そろそろ建て替えれば⁉️っと思うのは私だけかしら…(^_^;)

最初から最後まで急な犬山城なのでした…(笑)

とちがらでしょうか?小学校の塀も雰囲気でてます。体育の時間には忍者修行が出来そうです。左官の修業も…(笑)

この日は、3城(2城と1資料館?)を巡りましたが、犬山城は現存天守12城のひとつで、やはり本物は凄いなぁ~っと思いました。下から上に上がっていくと、ギシギシ音がします。床がきしんでるんです。足下を見ると、隙間から下の光が見えます。天守閣まで江戸以前がそのままっと言うのが伝わってきます。地震でつけ櫓が壊れ、台風被害を受け、この落雷からしゃちほこが復旧したばかりと、いろいろ修復がされているものの、やっぱり古くからそのままが残っているのはよいですね。門がなくなっているのも、廃藩置県の折りに取り壊されて撤去されたのだと思いますが、廃藩置県で取り壊された数々の遺産が今もあったらなぁ~っと思いました。
さて、次はどこに行こうかな⁉️
名古屋のバイク仲間がいないので、誰か一緒に走ってくれないかな~っと思うのと同時に、名古屋に会いに来てくれる誰かを心待ちにしています
2018年03月15日
【中止】SAFTY PAL の輪を広げようの部 ~ジャンボ海老フライツーリングのお知らせ~
今年もジャンボ海老フライにはありつけず

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
悪天候が予想されるため中止となりました‼️
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
急速に春らしさを感じ、桜の開花宣言が待ち遠しい今日この頃、皆さんはどんなバイクライフをお過ごしですか?
今年は、3/25にイチゴ狩りツーリングを開催する事と、私が相模原地区に居ないこともあって、恒例のお花見ツーリングは各自自主トレとします…(笑)
そして、4月は副部長藤くんの企画で、ジャンボ海老フライツーリングとなります。
開催要領は以下の通りです。
開催日 :2018年4月14日(土)
集合場所:圏央道下り厚木PA
集合時間:7:00集合 7:20出発
第二集合場所:小田原厚木道路 平塚PA 7:45集合
行先:和むら総本店
持ち物 :高速代、お昼代、カメラなど。
参加資格:SAFTY PAL(卒業生とお友達。普通免許をもって大型チャレンジ中の在校生もOK。)
服装格好:教習が受けられるライディングに適した格好。半袖、半キャップ、サンダルなどはNGです。
走行要領:マスツーですので、千鳥走行を基本とし、山道は1本。
参加申込:このブログにコメントください。不安な方は、相談コメントでもOKです。『オーナーにメール』から、メールでお問合せ頂いてもOKです。
副部長からは、『距離は大体290kmで、セパルまで戻ったとして5時ごろかなーと。』とのコメントをいただいています。
ちょっと遠いなぁ~っと思う方もいるかも知れませんが、みんなとワイワイ走っていると、意外と簡単に走れちゃうものですよ
それにしてもセパツーは、初心者な皆さんをお連れするノウハウがあり、安心してご参加いただけます。
早速、エントリーの開始です。
参加者一覧(現在18台)
①ゆみさん(厚木PA)
②キュウさん(厚木PA)
③さとるくん(平塚PA)
④アライくん(厚木PA)
⑤芦沢さん(厚木PA)
⑥とっしぃ(厚木PA)
⑦kenさん(厚木PA)
⑧ミヤキさん(厚木PA)
⑨なべさん(平塚PA)
⑩ちん(厚木PA)
⑪山さん(厚木PA)
⑫千華ちゃん(厚木PA)
⑬たかひらさん(厚木PA)
⑭みさきさん(厚木PA)
⑮めぐちゃん(厚木PA)
⑯こうしさん(厚木PA)
⑰
⑱横川くん(厚木PA)
⑲藤くん(厚木PA)
⑳私CEO(厚木PA)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
悪天候が予想されるため中止となりました‼️
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
急速に春らしさを感じ、桜の開花宣言が待ち遠しい今日この頃、皆さんはどんなバイクライフをお過ごしですか?
今年は、3/25にイチゴ狩りツーリングを開催する事と、私が相模原地区に居ないこともあって、恒例のお花見ツーリングは各自自主トレとします…(笑)
そして、4月は副部長藤くんの企画で、ジャンボ海老フライツーリングとなります。
開催要領は以下の通りです。
開催日 :2018年4月14日(土)
集合場所:圏央道下り厚木PA
集合時間:7:00集合 7:20出発
第二集合場所:小田原厚木道路 平塚PA 7:45集合
行先:和むら総本店
持ち物 :高速代、お昼代、カメラなど。
参加資格:SAFTY PAL(卒業生とお友達。普通免許をもって大型チャレンジ中の在校生もOK。)
服装格好:教習が受けられるライディングに適した格好。半袖、半キャップ、サンダルなどはNGです。
走行要領:マスツーですので、千鳥走行を基本とし、山道は1本。
参加申込:このブログにコメントください。不安な方は、相談コメントでもOKです。『オーナーにメール』から、メールでお問合せ頂いてもOKです。
副部長からは、『距離は大体290kmで、セパルまで戻ったとして5時ごろかなーと。』とのコメントをいただいています。
ちょっと遠いなぁ~っと思う方もいるかも知れませんが、みんなとワイワイ走っていると、意外と簡単に走れちゃうものですよ
それにしてもセパツーは、初心者な皆さんをお連れするノウハウがあり、安心してご参加いただけます。
早速、エントリーの開始です。
参加者一覧(現在18台)
①ゆみさん(厚木PA)
②キュウさん(厚木PA)
③さとるくん(平塚PA)
④アライくん(厚木PA)
⑤芦沢さん(厚木PA)
⑥とっしぃ(厚木PA)
⑦kenさん(厚木PA)
⑧ミヤキさん(厚木PA)
⑨なべさん(平塚PA)
⑩ちん(厚木PA)
⑪山さん(厚木PA)
⑫千華ちゃん(厚木PA)
⑬たかひらさん(厚木PA)
⑭みさきさん(厚木PA)
⑮めぐちゃん(厚木PA)
⑯こうしさん(厚木PA)
⑰
⑱横川くん(厚木PA)
⑲藤くん(厚木PA)
⑳私CEO(厚木PA)
2018年03月15日
東海発ソロツーリング ~白鷺城とライダーズカフェ~
ライダーズカフェにヨリミチしながら姫路城(白鷺城)に登城してきました

朝6時過ぎに家を出発。数分で高速に乗れるので、東名阪から新名神と乗り継いで一気に大阪に向かいます。この日は、概ね晴れ…っと言う朝だったのでした。日差しが届くと暖かく感じられるものの、雲がかかると寒い。このところ日中は暑く感じる日もあったので、最上級の厚着ではありませんでした。
新名神に入ると、徐々に気温が階段状に落ちてきて、甲南PAで限界となり休憩…(笑)
ここは、甲賀忍者の郷…に程近いと言うことか、PAの看板も忍者がモチーフになっていました。とりあえずトイレ休憩して一服したら、早々に出発。ここまでバイクは、一台も見かけず。近江グリーンロードとかに目もくれず、宇治を抜けて大阪に入り、一路堺を目指します。大阪に入ると、高速を走っていても周囲の景色が都会になったことに気付かせてくれます。何だろう、やっぱり東海は田舎なのかなぁ~⁉️っと思います。そして第二京阪から近畿自動車道の美原南で降りました。早朝に出発してるので腹も減った。早く朝飯を喰いたい…っと言う思いで、殆ど高速を移動。そして9時に到着した第1目的地がこちらのライダーズカフェレストラン『MACH Ⅲ』です。
ここは、YouTubeで昔から見ていて、免許取った頃から行きたかったお店。でも、関東からでは遠いなぁ~っと半分諦めていました。っが、東海からなら近いものです。
店内にはウルトラセブンからこち亀から無数のサインがあります。
もちろんもんちゃんも来てました
そしていただいたモーニングが、こちらのクロワッサンサンド。サクッふわっもちっ…で美味しかったです。
マスターから色々お話伺い、珈琲に舌づつみを打って、ここの名物であるホワイトカレーをお土産にお買い求め、マスター恒例のお見送り動画を撮ってもらいました。
っと、ここからは大阪城にも通天閣にも寄らずに、神戸の看板や明石の看板に後ろ髪引かれつつ、兵庫県加古川市にランチを頂きに。
この日のランチは、こちらでお世話になります。
このお店も以前からチェックしていたのに、なかなか手が届かずにいましたが、やっと来ることが出来ました。お店横のコンテナの中身が気になります。
入口まで真っ赤で好きです
そしていただいたのがこちら。加古川名物のかつめしと日本一のこだわり卵のフワとろオムライスがドッキング『ボルガオムライス』1350縁
カツがたっぷり乗っていて、ふわっとした玉子が甘くて、そこに旨味たっぷりのデミグラスソースが懐深い包容力で包み込んでました。
ボリュームもなかなかで満腹感たっぷりでした。ふと外に目をやると、リバーサイドで良い雰囲気
店内も統一感のあるアメリカンな分割で好みのタイプです。

コースターまで統一されています。こちらのお店、会員カードでドリンク割引があったりするのですが、次回いつ来られるかもわからず断念しました。4回で元取れるんですけどね…(^_^;)
ここからは県道65号で一気に向かったのが、この日の最終目的地。
大手門公園の地下駐車場にバイクも停められます。バイク乗りが、本当に居ない‼️(笑)
大手門と桜門橋は、期待感を高めてくれます。
っが、ボルト止めしてあったり、実は近代美術館な作り。それもそのはず‼️
そしてここから幾つもの門をくぐる度に、城が大きくなります。
桜もそこまで来ている春を告げてくれます。

お城って進むにつれて門が低くなってきますよね。
ここまで来ると、お城もだいぶ近くに感じます。
っが、このまま登場出来てしまったら戦への備えとしてはダメ。だから、門をくぐる度に城を背にする事になったり、中は迷路になってるわけですよ。
細道になっているのは、大群を列にして一気に攻め込めない工夫。
槍を持ってるとつっかえてしまい、軍勢の進行速度を落とす工夫。最近の日本人は、背が高く、お辞儀しないと入れませんが、私みたいな古来の日本人体型だと普通に歩いて通過できます…(笑)
ここまで来ると、あと少しって感じ。
その直後に勝手口か?ってところに導かれます。
そして最後にはこの堅牢な扉。こりゃ破れないわ…(^_^;)
そして城内に入ると、ライダー泣かせの靴を脱いでからいよいよ登城。
至るところに武具をかける場所があるのは、やはり戦う城なんですね。
城下町を見下ろす景色
東西に大柱がありますが、城外に交換した西大柱が展示されてました。
様々な技術の推移を集めてるなぁ~っと感心します。
最上階だと結構狭い。まぁ、殿様しか居ないはずな事を考えれば、十分ですね。
帰りの下りでは、様々資料が展示されています。
城下町を含む復元模型は、じっくり見るとかなり楽しめます。
最後に改めて大きさに感激。蒼い空に白鷺の存在感が圧巻です‼️
しゃちほこも年代別に違うんですね。それぞれの年代で職人の腕が光ります。
平成になっても技術がしっかり継承されているのを見ると安心しますね。
そんなこんなで、日本の名城を堪能したら、帰りは一気に高速で帰宅しました。15時過ぎに出て、18時半には帰宅。近いもんですね。
っと、これで終わるはずだったのですが、さて家に入ろうとしたら鍵がない‼️何処をさがしてもなくなって入れない‼️
こんな時、自宅なら家族の帰りを末なり、スペアキーを実家に預けているので取りに行くなりすれば良いわけですが、単身赴任じゃそうもいかない。仕方なく管理会社に連絡して30分待ってやっと解錠。最後の最後でやらかしました。結局、最初に行ったMACHⅢさんに連絡したら『預かってるよ。送ってあげるよ。』っと言うことで、事なきを得ました。良いお店で助かりました。皆さんも出先での鍵には注意しましょう…(笑)

朝6時過ぎに家を出発。数分で高速に乗れるので、東名阪から新名神と乗り継いで一気に大阪に向かいます。この日は、概ね晴れ…っと言う朝だったのでした。日差しが届くと暖かく感じられるものの、雲がかかると寒い。このところ日中は暑く感じる日もあったので、最上級の厚着ではありませんでした。
新名神に入ると、徐々に気温が階段状に落ちてきて、甲南PAで限界となり休憩…(笑)
ここは、甲賀忍者の郷…に程近いと言うことか、PAの看板も忍者がモチーフになっていました。とりあえずトイレ休憩して一服したら、早々に出発。ここまでバイクは、一台も見かけず。近江グリーンロードとかに目もくれず、宇治を抜けて大阪に入り、一路堺を目指します。大阪に入ると、高速を走っていても周囲の景色が都会になったことに気付かせてくれます。何だろう、やっぱり東海は田舎なのかなぁ~⁉️っと思います。そして第二京阪から近畿自動車道の美原南で降りました。早朝に出発してるので腹も減った。早く朝飯を喰いたい…っと言う思いで、殆ど高速を移動。そして9時に到着した第1目的地がこちらのライダーズカフェレストラン『MACH Ⅲ』です。

ここは、YouTubeで昔から見ていて、免許取った頃から行きたかったお店。でも、関東からでは遠いなぁ~っと半分諦めていました。っが、東海からなら近いものです。

店内にはウルトラセブンからこち亀から無数のサインがあります。

もちろんもんちゃんも来てました

そしていただいたモーニングが、こちらのクロワッサンサンド。サクッふわっもちっ…で美味しかったです。

マスターから色々お話伺い、珈琲に舌づつみを打って、ここの名物であるホワイトカレーをお土産にお買い求め、マスター恒例のお見送り動画を撮ってもらいました。

っと、ここからは大阪城にも通天閣にも寄らずに、神戸の看板や明石の看板に後ろ髪引かれつつ、兵庫県加古川市にランチを頂きに。
この日のランチは、こちらでお世話になります。

このお店も以前からチェックしていたのに、なかなか手が届かずにいましたが、やっと来ることが出来ました。お店横のコンテナの中身が気になります。

入口まで真っ赤で好きです

そしていただいたのがこちら。加古川名物のかつめしと日本一のこだわり卵のフワとろオムライスがドッキング『ボルガオムライス』1350縁

カツがたっぷり乗っていて、ふわっとした玉子が甘くて、そこに旨味たっぷりのデミグラスソースが懐深い包容力で包み込んでました。

ボリュームもなかなかで満腹感たっぷりでした。ふと外に目をやると、リバーサイドで良い雰囲気

店内も統一感のあるアメリカンな分割で好みのタイプです。


コースターまで統一されています。こちらのお店、会員カードでドリンク割引があったりするのですが、次回いつ来られるかもわからず断念しました。4回で元取れるんですけどね…(^_^;)

ここからは県道65号で一気に向かったのが、この日の最終目的地。

大手門公園の地下駐車場にバイクも停められます。バイク乗りが、本当に居ない‼️(笑)

大手門と桜門橋は、期待感を高めてくれます。

っが、ボルト止めしてあったり、実は近代美術館な作り。それもそのはず‼️

そしてここから幾つもの門をくぐる度に、城が大きくなります。

桜もそこまで来ている春を告げてくれます。


お城って進むにつれて門が低くなってきますよね。

ここまで来ると、お城もだいぶ近くに感じます。

っが、このまま登場出来てしまったら戦への備えとしてはダメ。だから、門をくぐる度に城を背にする事になったり、中は迷路になってるわけですよ。

細道になっているのは、大群を列にして一気に攻め込めない工夫。

槍を持ってるとつっかえてしまい、軍勢の進行速度を落とす工夫。最近の日本人は、背が高く、お辞儀しないと入れませんが、私みたいな古来の日本人体型だと普通に歩いて通過できます…(笑)

ここまで来ると、あと少しって感じ。

その直後に勝手口か?ってところに導かれます。

そして最後にはこの堅牢な扉。こりゃ破れないわ…(^_^;)

そして城内に入ると、ライダー泣かせの靴を脱いでからいよいよ登城。

至るところに武具をかける場所があるのは、やはり戦う城なんですね。

城下町を見下ろす景色

東西に大柱がありますが、城外に交換した西大柱が展示されてました。

様々な技術の推移を集めてるなぁ~っと感心します。

最上階だと結構狭い。まぁ、殿様しか居ないはずな事を考えれば、十分ですね。

帰りの下りでは、様々資料が展示されています。

城下町を含む復元模型は、じっくり見るとかなり楽しめます。

最後に改めて大きさに感激。蒼い空に白鷺の存在感が圧巻です‼️

しゃちほこも年代別に違うんですね。それぞれの年代で職人の腕が光ります。

平成になっても技術がしっかり継承されているのを見ると安心しますね。

そんなこんなで、日本の名城を堪能したら、帰りは一気に高速で帰宅しました。15時過ぎに出て、18時半には帰宅。近いもんですね。
っと、これで終わるはずだったのですが、さて家に入ろうとしたら鍵がない‼️何処をさがしてもなくなって入れない‼️
こんな時、自宅なら家族の帰りを末なり、スペアキーを実家に預けているので取りに行くなりすれば良いわけですが、単身赴任じゃそうもいかない。仕方なく管理会社に連絡して30分待ってやっと解錠。最後の最後でやらかしました。結局、最初に行ったMACHⅢさんに連絡したら『預かってるよ。送ってあげるよ。』っと言うことで、事なきを得ました。良いお店で助かりました。皆さんも出先での鍵には注意しましょう…(笑)
2018年03月12日
20180215 SAFTY PAL の輪を広げようの部 ~三笠ツーリング 活動報告~
記念艦三笠を見に行って来ました

朝8時半に16号沿いのローソンに集合。各自でガソリンを満タンにした後で、わらわらと集合します。
今回は、とっしい発案て副部長の藤くんが編集と言う企画。
そんな中、レアキャラとなっている若さんや江川野さんも加わってくれて帰国子女な大さんも参戦と言う豪華な顔ぶれとなりました。
山さんは見送り隊出来たが、みんなで拉致るか相談をしてたとか…(笑)
少し早目の8:50過ぎに出発。保土ヶ谷BPを一気に下り三浦半島に。そしてこの日の目的地である三笠には10時半前には到着。
まずは、横横を降りたコンビニで休憩の図。
そして、いよいよ三笠に到着しました。

生で見ると改めて大きさに驚き。
金戒の目的地である三笠、いざ見学です。
案内図がないと廣くて迷いそう…(笑)
まずは、三笠とは…から勉強しないとね。
そしてZ旗の由来。初めてしるひとも多いのでは⁉️ただ、クルマ好きならフェアレディZの開発に当たり片山豊さんが開発コードネームをZにしたのは有名ですよね。
これが本物の機雷…って、初めて見ました。
日本海戦で射抜かれたって、砲弾の威力恐るべし‼️
いよいよ艦内に潜入‼️
最上艦橋からの船首を臨む。三笠デカイな。
操舵室。艦橋にある伝令管に向かって「お腹すいたー!!」と叫んでた声、何気に聞こえてましたよ!笑
風にたなびくZ旗
船首から艦橋を眺める。やっぱ迫力あるな。
錨も大きい。間近で見たの初めてかも。
士官室。調度品は当時のものだそう。立派な作り。歴史をかんじるね。
士官の寝室。ベッド小さいよね?
砲弾のレプリカ。これを人力で装填してたそう。

甲板に出る途中の1枚。
触るなっと書いてあると触りたくなる…(笑)
主砲斉射三連‼️(笑)
ここで見てたら鼓膜どころか、身体ごと飛びますね…(^_^;)
豪華な部屋の数々



スケール不明な模型
歴史的な資料の数々
ロシア軍巡洋艦バヤーンの15センチ砲の楯。厚さ7.5センチの鋼鈑も貫通。おそろしや。
ランチのお店。Blue Moon
ランチメニューはこんな感じー
可愛らしいリースなどもあり、買いたかったけど…。バイクじゃねぇ。振動で貝殻の飾りも取れちゃう??後ろ髪引かれる思いで断念
タコライス!よく見るとパイナップルがのってるんです!
初めてみたよ。タコライスにパイナップル!細か切ってあったので主張し過ぎることなく、これはこれでありかな!
そして藤くんが頼んだのが辛口スペアリブカレーで、スプーンで解れる柔らかさ。
11台停めると、駐車場もこんな感じでパンパン
ゆみさんが注文したいちごパンケーキバターがハート型。
アイスクリーム、チョコレートソース、生クリームが添えられてた。別腹があれば挑戦したかったなぁ
さくらプレートのメイン、スペアリブ。お箸で骨からお肉を外せるほど柔らかくてとても美味でした!あっこさんから一口お裾分けもらったよー
宮川公園でデッカい風車を!!!
あー。やっぱり回ってなかったよー
回転してるのって、なかなか見られないんだよー。私だけかな?いつ出来た?マグロと大根のオブジェ

マグロ大根と仲良くツーショットの江川野さん
奥に展望台があったので行ってみた!
あらま、予想以上にいい眺め
晴れてたらもっときれいなんだろーな
おやつタイムは関口牧場。
この寒さの中、牛も縮こまってるのにソフトクリーム‼️(笑)
カップとコーン、どちらも300円⁉️
今日のフレーバーは黒ごま。
藤くんはミルク。横川くんはミックス

さとるくん&ゆりちゃんは仲良く半分ずつ
お腹壊さないかなぁ?と、心配なおっさんとおばちゃんは、カップを1つ追加で買ってシェアしましたよ。シェアしても充分な量だったな
そして帰路に着くなり保土ヶ谷BPの大渋滞を耐えきって16号まで戻ってきました。バイクで渋滞は辛い‼️
今回も事故なく怪我なく無事に走り初めを終えることが出来ました。っと言うか、出来たらしい…(笑)
冬のツーリングは、寒いのですが、最近はちゃんと安心安全&暖かな装備が多数販売されています。昔のように、寒さに耐えてこそライダー…なんて時代じゃありません。それでも風を感じたり、仲間と語らったり、各地の新鮮で美味しい名産でお腹を膨らませたり…っと、バイクの楽しさはそのままです。バイクに興味が少しでもあったら、思いきって免許を取って仲間に入りませんか。老若男女問わず、沢山の新規参加者をお待ちしています。
さて、次回のセパツーですが、3/25(日)となり、毎年恒例の銀色企画でイチゴ狩りツーリングを予定しています。2018年もセパツーは、新たな SAFTY PAL の参加を待っています。いま、セパルで免許取得中の皆さん‼️ 卒業したら是非お気軽にお友達をお誘い合わせの上、ご参加ください。
3月・4月は、私CEOも参加します

朝8時半に16号沿いのローソンに集合。各自でガソリンを満タンにした後で、わらわらと集合します。

今回は、とっしい発案て副部長の藤くんが編集と言う企画。

そんな中、レアキャラとなっている若さんや江川野さんも加わってくれて帰国子女な大さんも参戦と言う豪華な顔ぶれとなりました。

山さんは見送り隊出来たが、みんなで拉致るか相談をしてたとか…(笑)

少し早目の8:50過ぎに出発。保土ヶ谷BPを一気に下り三浦半島に。そしてこの日の目的地である三笠には10時半前には到着。
まずは、横横を降りたコンビニで休憩の図。

そして、いよいよ三笠に到着しました。

生で見ると改めて大きさに驚き。

金戒の目的地である三笠、いざ見学です。

案内図がないと廣くて迷いそう…(笑)

まずは、三笠とは…から勉強しないとね。

そしてZ旗の由来。初めてしるひとも多いのでは⁉️ただ、クルマ好きならフェアレディZの開発に当たり片山豊さんが開発コードネームをZにしたのは有名ですよね。

これが本物の機雷…って、初めて見ました。

日本海戦で射抜かれたって、砲弾の威力恐るべし‼️

いよいよ艦内に潜入‼️

最上艦橋からの船首を臨む。三笠デカイな。

操舵室。艦橋にある伝令管に向かって「お腹すいたー!!」と叫んでた声、何気に聞こえてましたよ!笑

風にたなびくZ旗

船首から艦橋を眺める。やっぱ迫力あるな。

錨も大きい。間近で見たの初めてかも。

士官室。調度品は当時のものだそう。立派な作り。歴史をかんじるね。

士官の寝室。ベッド小さいよね?

砲弾のレプリカ。これを人力で装填してたそう。


甲板に出る途中の1枚。

触るなっと書いてあると触りたくなる…(笑)

主砲斉射三連‼️(笑)

ここで見てたら鼓膜どころか、身体ごと飛びますね…(^_^;)

豪華な部屋の数々




スケール不明な模型

歴史的な資料の数々

ロシア軍巡洋艦バヤーンの15センチ砲の楯。厚さ7.5センチの鋼鈑も貫通。おそろしや。

ランチのお店。Blue Moon

ランチメニューはこんな感じー

可愛らしいリースなどもあり、買いたかったけど…。バイクじゃねぇ。振動で貝殻の飾りも取れちゃう??後ろ髪引かれる思いで断念

タコライス!よく見るとパイナップルがのってるんです!
初めてみたよ。タコライスにパイナップル!細か切ってあったので主張し過ぎることなく、これはこれでありかな!

そして藤くんが頼んだのが辛口スペアリブカレーで、スプーンで解れる柔らかさ。

11台停めると、駐車場もこんな感じでパンパン

ゆみさんが注文したいちごパンケーキバターがハート型。
アイスクリーム、チョコレートソース、生クリームが添えられてた。別腹があれば挑戦したかったなぁ

さくらプレートのメイン、スペアリブ。お箸で骨からお肉を外せるほど柔らかくてとても美味でした!あっこさんから一口お裾分けもらったよー

宮川公園でデッカい風車を!!!

あー。やっぱり回ってなかったよー
回転してるのって、なかなか見られないんだよー。私だけかな?いつ出来た?マグロと大根のオブジェ

マグロ大根と仲良くツーショットの江川野さん

奥に展望台があったので行ってみた!
あらま、予想以上にいい眺め
晴れてたらもっときれいなんだろーな

おやつタイムは関口牧場。

この寒さの中、牛も縮こまってるのにソフトクリーム‼️(笑)

カップとコーン、どちらも300円⁉️
今日のフレーバーは黒ごま。
藤くんはミルク。横川くんはミックス


さとるくん&ゆりちゃんは仲良く半分ずつ
お腹壊さないかなぁ?と、心配なおっさんとおばちゃんは、カップを1つ追加で買ってシェアしましたよ。シェアしても充分な量だったな
そして帰路に着くなり保土ヶ谷BPの大渋滞を耐えきって16号まで戻ってきました。バイクで渋滞は辛い‼️

今回も事故なく怪我なく無事に走り初めを終えることが出来ました。っと言うか、出来たらしい…(笑)
冬のツーリングは、寒いのですが、最近はちゃんと安心安全&暖かな装備が多数販売されています。昔のように、寒さに耐えてこそライダー…なんて時代じゃありません。それでも風を感じたり、仲間と語らったり、各地の新鮮で美味しい名産でお腹を膨らませたり…っと、バイクの楽しさはそのままです。バイクに興味が少しでもあったら、思いきって免許を取って仲間に入りませんか。老若男女問わず、沢山の新規参加者をお待ちしています。
さて、次回のセパツーですが、3/25(日)となり、毎年恒例の銀色企画でイチゴ狩りツーリングを予定しています。2018年もセパツーは、新たな SAFTY PAL の参加を待っています。いま、セパルで免許取得中の皆さん‼️ 卒業したら是非お気軽にお友達をお誘い合わせの上、ご参加ください。
3月・4月は、私CEOも参加します