2019年09月23日
SAFTY PAL の輪を広げようの部~日光紅葉ツーリング 開催 のお知らせ~
10月は日光への紅葉狩りツーリングを開催します。今すぐエントリー♪

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
去年は行けなかった紅葉狩りツーリング。今年はやります‼
人数と参加者のレベルによってコースをアレンジするので、早めにエントリーをお願いします。
また、初めての方は、バイク経験と乗っているバイクをご紹介ください。
エントリーは、このブログに参加したい旨をコメントするだけでOKです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
『暑さ寒さも彼岸まで』とは、よく言ったもので、急に朝晩が涼しくなってきた今日この頃、皆さんはバイクライフをいかがお過ごしですか?
去年は一人で京の都まで紅葉見に行っていました。
今年は皆さんの為に時間使います…笑
さて、今回は群馬県沼田ICを降りて金精峠を抜けて日光を巡ります。詳細はこれから検討しますが、高速道路ありワインディングありの変化に富んだコース設定にする予定です。
開催要領は以下の通りです。
開催日 :2019/10/20(日)
集合場所:圏央道狭山PA(外回り)
集合時間:7:00集合 7:30出発
行先:日光(大笹牧場)
持ち物 :高速代、お昼代、有料道路代、カメラなど。
参加資格:SAFTY PAL(卒業生とお友達。普通免許をもって大型チャレンジ中の在校生もOK。)
服装格好:教習が受けられるライディングに適した格好。半袖、半キャップ、サンダルなどはNGです。
走行要領:マスツーですので、千鳥走行を基本とし、山道は1本。
参加申込:このブログにコメントください。不安な方は、相談コメントでもOKです。
『オーナーにメール』から、メールでお問合せ頂いてもOKです。
今回は、コース概要作成をGLギンさんに作成いただいています。
ペースによって亀さんチームと兎さんチームに分けるかも知れません。
なお、セパツーは初心者をお連れすべく安全には配慮していますが、万が一の事故は自己責任となります。予めご了承ください。
早速、エントリーの開始です。
参加者一覧
①Nanaちゃん
②ゆうたくん
③千葉ちゃん
④アライくん
⑤上平さん
⑥りかさん
⑦トリさん
⑧75くん
⑨吉瀬さん
⑩ミヤキさん
⑪江川野さん
⑫キタカゼさん
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰とっしぃ
⑱GLギンさん
⑲藤くん
⑳私CEO
なお、狭山PAに直接行けない方は、その旨ご相談ください。早朝の集合場所を検討します。

さぁ~、みんなで色づく木々の中を駆け抜けよう♪

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
去年は行けなかった紅葉狩りツーリング。今年はやります‼
人数と参加者のレベルによってコースをアレンジするので、早めにエントリーをお願いします。
また、初めての方は、バイク経験と乗っているバイクをご紹介ください。
エントリーは、このブログに参加したい旨をコメントするだけでOKです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
『暑さ寒さも彼岸まで』とは、よく言ったもので、急に朝晩が涼しくなってきた今日この頃、皆さんはバイクライフをいかがお過ごしですか?
去年は一人で京の都まで紅葉見に行っていました。

今年は皆さんの為に時間使います…笑
さて、今回は群馬県沼田ICを降りて金精峠を抜けて日光を巡ります。詳細はこれから検討しますが、高速道路ありワインディングありの変化に富んだコース設定にする予定です。
開催要領は以下の通りです。
開催日 :2019/10/20(日)
集合場所:圏央道狭山PA(外回り)
集合時間:7:00集合 7:30出発
行先:日光(大笹牧場)
持ち物 :高速代、お昼代、有料道路代、カメラなど。
参加資格:SAFTY PAL(卒業生とお友達。普通免許をもって大型チャレンジ中の在校生もOK。)
服装格好:教習が受けられるライディングに適した格好。半袖、半キャップ、サンダルなどはNGです。
走行要領:マスツーですので、千鳥走行を基本とし、山道は1本。
参加申込:このブログにコメントください。不安な方は、相談コメントでもOKです。
『オーナーにメール』から、メールでお問合せ頂いてもOKです。
今回は、コース概要作成をGLギンさんに作成いただいています。
ペースによって亀さんチームと兎さんチームに分けるかも知れません。
なお、セパツーは初心者をお連れすべく安全には配慮していますが、万が一の事故は自己責任となります。予めご了承ください。
早速、エントリーの開始です。
参加者一覧
①Nanaちゃん
②ゆうたくん
③千葉ちゃん
④アライくん
⑤上平さん
⑥りかさん
⑦トリさん
⑧75くん
⑨吉瀬さん
⑩ミヤキさん
⑪江川野さん
⑫キタカゼさん
⑬
⑭
⑮
⑯
⑰とっしぃ
⑱GLギンさん
⑲藤くん
⑳私CEO
なお、狭山PAに直接行けない方は、その旨ご相談ください。早朝の集合場所を検討します。

さぁ~、みんなで色づく木々の中を駆け抜けよう♪
2019年09月23日
20190504 セパツースピンアウト企画~活動報告DAY2~
令和の始まりにセパツー仲間と飛騨高山に行ってみました。
さて2日目は、ホテルの駐車場から出発です。みんな前夜にあれだけ飲んで騒いだのに元気です。
この日もご覧の通りのお天気です。そして早朝ということもあって、道路も空いています♪
まずは給油からスタートですが、ここで早速トラブル発生‼‼
けいちゃんのCB400がスローパンクチャー

見事な木ネジが刺さっていたわけですが、出張アルファ工房のおかげでパンク修理も正に朝飯前です。
高速で時間短縮しながら第一目的地を目指します。雲一つない快晴の高速は気持ち良いですね。
休憩中の一幕。バンク修理やらでドタバタしていると、自覚のないままに結構心身ともに疲れているものです。休憩も大切。そしてこの日は、前日の飲み会から飛び入り参加させてもらった私の会社の後輩も急遽参戦です。
高速を降りると少々ワインディングを走って、岐阜を走ります。そしてまずは腹ごしらえです。
第一目的地は、名もなき池(通称モネの池)でしたが、その目の前にあるカフェでモーニングをいただきます。
いただいた朝食がこちら。簡単ですが、手作り感のある素朴な美味しさでした。茶碗蒸しが付いてきたのにはびっくりしました…笑
皆さんの楽しい笑顔を一気にご紹介。


季節柄かツバメが巣を作っていて、雛が元気に鳴いていました。
このお店から歩き出すとすぐにこんなのどかな田園風景が広がります。GWですから、水を張った水田は日本人なら和みますよね。
そしていよいよ目的地です。解説を読むと、何故こんな素敵な色合いになっているのかがわかります。
肝心なモネの池とは、こんな素敵な池でした。錦鯉がまた映える‼
モネの池を散策するのは、大した時間もかからないので、早々に出発。川沿いの気持ち良い道を青空の下で走ります。
本当なら下道をずっと走っても気持ち良い場所が沢山あるのですが、この日は最終的に東京まで帰らなければならない人達が沢山いたので、高速で時間短縮です。
後輩も参加だったのですが、今このバイク乗っている人・・・見ないですねぇ~笑
あっこちゃんも、エストレアで頑張りますよね。単気筒250ccでどこまでも行ける証明ですね。
なみえちゃんは、暑いだの寒いだの文句が多いけれど、それでもバイク好きなんだなぁ~っとつくづく思います。
高速を降りた一コマ。とっしぃも、けいちゃんも、昔から考えたら、良く走れる様になりましたよ。みんな凄い!不安感がなくなってきた。
GWだと言うのに、飛騨高山という寒い土地…桜が綺麗に咲き誇っていました。この辺には、沢山の銘木が点在しています。
この日は、飛騨高山に向かう高速が最後に凄い混んでいる様子だったので、急遽荘川ICで降りて御母衣湖の畔を抜けました。正面に見えるのは、岩石や土砂を積み上げて建設する型式のロックフィルダムです。
いよいよ白川郷に到着となります。茅葺屋根が見えてくると、何度見てもテンション上がりますね。
この日は、GW真っ只中。そりゃ人も多いですよね。っとは言え、想像以上でした。見てくださいこの人混み‼滝汗
中に入っていくと、流石に広いだけあって、十分に散策できました。外国人も沢山訪日していて、いろんな言語が飛び交っていました。
仲良し3人組は、はしゃぎまくってます。元気だねぇ~。
こののどかな日本の原風景は、日本人なら誰でも懐かしさを感じつつ落ち着きますね。
木造で茅葺屋根の白川郷では、火気厳禁ですよね。愛煙家な私も、細心の注意を払いますよ。そしてこの丸型ポスト…昭和生まれの人なら、懐かしく感じますね。
誰でしょう、早速飛騨牛食べてる人は?この日は、食事するのも一苦労でしたね。食事処は、どこも満員でしたね。
ここにも沢山の桜が花をつけていました。標高もそれなりにあるので、GWに桜を見るなら、弘前城だけじゃないってことですね。
桜をバックに記念写真?誰に撮ってもらってるのかな?カメラマンは、一人しかいないか…笑
メンズの一枚もあったので入れておきましょう。縦の構図だとデカくなりますが、特別な意図はありません…笑
この辺では、いつ頃水田に水が張られるのかな?ちょうど張ってたところもあったかな?普通よりちょっと遅めですね。
田植えが始まると、また違った雰囲気が感じられそうですね。四季の移り変わりを同じカットで見てみたいものです。
奥の山々は、まだ雪を被ってますね。私は、この少し前に上高地を抜けて一人で走っていたのですが、山を越えられるのか不安になるほどの雪の量でした。
ちょっと拡大した感じの写真もありました。凄い雪の量。舗装路は、除雪されているので全く問題ありませんが、道路脇にはまだまだ雪の残る状態です。
このカットが、数ある写真の中で一番好きな一枚でした。白川郷のポスターなんじゃないか?っと思うほど良い写真だと思います。さすがPhotographer Kenさん

そしてKenさん、見晴らし台まで登ったの?これ結構歩きますよね?まだまだ若いですね…凄いや。
ひとしきり回って、みんなアイスを食べたり一服したりお土産買ったり。そんな中、宿命の様に引き寄せられてハマった一枚があったので、これはご紹介しておきますね。全く違和感を感じない。
いろいろ人数不足がありますが、何となく(酒豪)集合写真ですね。
東海チームは、ここで離脱して帰路に着きました。そして東京まで帰るチームは、ここから長い長い道のりが始まるのでした。
東京帰宅チームは、ペットボトルは落とすは、折角買った米袋は落とすは、様々なトラブルに見舞われた様ですね。
東海チームが帰宅した後も安房峠を下っておらず心配していましが、意識をなくさず命を落とさず思い出だけはちゃんと持ち帰ってくれた様で何よりです。
っということで、お土産の柿の種をしっかり持ち帰った一行は、何とか日付が変わる前には帰宅した様です。楽しい2日間となりました。
セパツーメンバー…他にも機会があれば、ぜひこちらにも遊びに来てください。いろいろご案内します。
Special thanks to Photographer Ken…
さて2日目は、ホテルの駐車場から出発です。みんな前夜にあれだけ飲んで騒いだのに元気です。

この日もご覧の通りのお天気です。そして早朝ということもあって、道路も空いています♪

まずは給油からスタートですが、ここで早速トラブル発生‼‼

けいちゃんのCB400がスローパンクチャー


見事な木ネジが刺さっていたわけですが、出張アルファ工房のおかげでパンク修理も正に朝飯前です。

高速で時間短縮しながら第一目的地を目指します。雲一つない快晴の高速は気持ち良いですね。

休憩中の一幕。バンク修理やらでドタバタしていると、自覚のないままに結構心身ともに疲れているものです。休憩も大切。そしてこの日は、前日の飲み会から飛び入り参加させてもらった私の会社の後輩も急遽参戦です。

高速を降りると少々ワインディングを走って、岐阜を走ります。そしてまずは腹ごしらえです。

第一目的地は、名もなき池(通称モネの池)でしたが、その目の前にあるカフェでモーニングをいただきます。

いただいた朝食がこちら。簡単ですが、手作り感のある素朴な美味しさでした。茶碗蒸しが付いてきたのにはびっくりしました…笑

皆さんの楽しい笑顔を一気にご紹介。



季節柄かツバメが巣を作っていて、雛が元気に鳴いていました。

このお店から歩き出すとすぐにこんなのどかな田園風景が広がります。GWですから、水を張った水田は日本人なら和みますよね。

そしていよいよ目的地です。解説を読むと、何故こんな素敵な色合いになっているのかがわかります。

肝心なモネの池とは、こんな素敵な池でした。錦鯉がまた映える‼

モネの池を散策するのは、大した時間もかからないので、早々に出発。川沿いの気持ち良い道を青空の下で走ります。

本当なら下道をずっと走っても気持ち良い場所が沢山あるのですが、この日は最終的に東京まで帰らなければならない人達が沢山いたので、高速で時間短縮です。

後輩も参加だったのですが、今このバイク乗っている人・・・見ないですねぇ~笑

あっこちゃんも、エストレアで頑張りますよね。単気筒250ccでどこまでも行ける証明ですね。

なみえちゃんは、暑いだの寒いだの文句が多いけれど、それでもバイク好きなんだなぁ~っとつくづく思います。

高速を降りた一コマ。とっしぃも、けいちゃんも、昔から考えたら、良く走れる様になりましたよ。みんな凄い!不安感がなくなってきた。

GWだと言うのに、飛騨高山という寒い土地…桜が綺麗に咲き誇っていました。この辺には、沢山の銘木が点在しています。

この日は、飛騨高山に向かう高速が最後に凄い混んでいる様子だったので、急遽荘川ICで降りて御母衣湖の畔を抜けました。正面に見えるのは、岩石や土砂を積み上げて建設する型式のロックフィルダムです。

いよいよ白川郷に到着となります。茅葺屋根が見えてくると、何度見てもテンション上がりますね。

この日は、GW真っ只中。そりゃ人も多いですよね。っとは言え、想像以上でした。見てくださいこの人混み‼滝汗

中に入っていくと、流石に広いだけあって、十分に散策できました。外国人も沢山訪日していて、いろんな言語が飛び交っていました。

仲良し3人組は、はしゃぎまくってます。元気だねぇ~。

こののどかな日本の原風景は、日本人なら誰でも懐かしさを感じつつ落ち着きますね。

木造で茅葺屋根の白川郷では、火気厳禁ですよね。愛煙家な私も、細心の注意を払いますよ。そしてこの丸型ポスト…昭和生まれの人なら、懐かしく感じますね。

誰でしょう、早速飛騨牛食べてる人は?この日は、食事するのも一苦労でしたね。食事処は、どこも満員でしたね。

ここにも沢山の桜が花をつけていました。標高もそれなりにあるので、GWに桜を見るなら、弘前城だけじゃないってことですね。

桜をバックに記念写真?誰に撮ってもらってるのかな?カメラマンは、一人しかいないか…笑

メンズの一枚もあったので入れておきましょう。縦の構図だとデカくなりますが、特別な意図はありません…笑

この辺では、いつ頃水田に水が張られるのかな?ちょうど張ってたところもあったかな?普通よりちょっと遅めですね。

田植えが始まると、また違った雰囲気が感じられそうですね。四季の移り変わりを同じカットで見てみたいものです。

奥の山々は、まだ雪を被ってますね。私は、この少し前に上高地を抜けて一人で走っていたのですが、山を越えられるのか不安になるほどの雪の量でした。

ちょっと拡大した感じの写真もありました。凄い雪の量。舗装路は、除雪されているので全く問題ありませんが、道路脇にはまだまだ雪の残る状態です。

このカットが、数ある写真の中で一番好きな一枚でした。白川郷のポスターなんじゃないか?っと思うほど良い写真だと思います。さすがPhotographer Kenさん


そしてKenさん、見晴らし台まで登ったの?これ結構歩きますよね?まだまだ若いですね…凄いや。

ひとしきり回って、みんなアイスを食べたり一服したりお土産買ったり。そんな中、宿命の様に引き寄せられてハマった一枚があったので、これはご紹介しておきますね。全く違和感を感じない。

いろいろ人数不足がありますが、何となく(酒豪)集合写真ですね。

東海チームは、ここで離脱して帰路に着きました。そして東京まで帰るチームは、ここから長い長い道のりが始まるのでした。

東京帰宅チームは、ペットボトルは落とすは、折角買った米袋は落とすは、様々なトラブルに見舞われた様ですね。

東海チームが帰宅した後も安房峠を下っておらず心配していましが、意識をなくさず命を落とさず思い出だけはちゃんと持ち帰ってくれた様で何よりです。

っということで、お土産の柿の種をしっかり持ち帰った一行は、何とか日付が変わる前には帰宅した様です。楽しい2日間となりました。
セパツーメンバー…他にも機会があれば、ぜひこちらにも遊びに来てください。いろいろご案内します。
Special thanks to Photographer Ken…

2019年09月22日
20190503 セパツースピンアウト企画~活動報告DAY1~
令和の始まりにセパツー仲間と飛騨高山に行ってみました。

随分久しぶりの投稿となりますが、時間が取れたので、これまで溜め込んだ今年の夏の様子をご紹介していきます。
最初にお伝えしておきますが、暑さに負けて久しく一般公募をお休みしていたセパツーですが、10月20日(日)に久々開催します。日光の紅葉を愛でに行きます。比較的初心者にも優しいペース配分にしますので、高速道路の走行経験がある人なら参加いただいて結構です。この夏に頑張って免許を取ったのに、セパツーやってないじゃないか!っと思っていた人、お待たせしました。後ほど募集の案内を掲載しますので、しばらくお待ちください。
さて、平成が終わりを告げ、令和になってもう5ヶ月が経とうとしています。今回ご紹介するのは、令和になりたてのGWに多摩地区から東海地方を訪ねてくれたセパツー仲間と飛騨高山を訪れた時の1シーンです。
朝早くに集合して、この時は東名高速経由で東海入りしてくれました。これは、厚木PAで横川くんが合流したシーンかな?最近全然行っていないのですが、厚木PAってこんなバイク停める白線が引かれたんですね。
お天気も良く、東名高速に入ると、正面に富士山がど~んと見えますね。富士見の事故も多い様ですから、みなさん気を付けましょうね。
これはどこのSAかな?しっかり日も登り、まだまだ元気たっぷりですね。
この辺で仲内さんも合流だったのかな?これで隊列にも重厚感が出ますね。
そして「富士」の地域限定プリントのされたコーラ。様々な地域に行くと、その地域ごとに特色あるプリントがありますね。
静岡を過ぎるころには富士山が真横に綺麗に見えますね。
ミヤキさんも大荷物背負って、ご苦労様でした。
前にあっこちゃん、後ろにけいちゃん。長距離走れる様になりましたよね。まさか高速ばかり300㎞超を移動してくる様になるとは思っていませんでした。凄い成長です!
青い空、白い雲、爽快な空気感が、よく伝わる一枚ですね。遠くに行く前のこの雰囲気、テンションアゲアゲですね。
なみえちゃんと富士のコラボ。気付けば立派な大型乗りになりましたね。
ん?シューズはスニーカーのままなの?この後で買ったのか?
実は今回、とっしぃが前日に合流していたので、とっしぃと私は浜松浜北IC付近のコンビニで皆さんと合流です。
合流するといろんなバイクに跨ってみるこんなシーンもあり得ます。自分のバイクとのポジションの違いなどを感じられる貴重な体験ですよね。マスツーの醍醐味の1つだと思います。
早速ランチに向かいます。この日は、川沿いのBBQもできるカフェに行ってみたのですが、残念ながらこの日はお休みだったようです。慌てて次のランチを探します。
そして以前からお連れしたかったパン屋さんに到着。広い駐車場なのですが、傾斜がある上に砂利なので、路上をお借りします。
ここは地元で人気のパン屋さん。一度来たいと思っていて、なかなか行けていなかったお店なので、この機会に皆さんをお連れすることにしました。
店内へのアプローチも日本じゃないみたいで素敵なエントランスでした。
この日のランチは、こんな感じ。シチューにパンを付けて食べる感じですが、コクがあって美味しかったです。
ここまで300㎞以上走ってきているはずなのに、待ってる間もみんな元気ですね。
食事の景色はこんな感じ。店内は、それほど席がないので争奪戦でした。
広大な土地の諸所かしこにテーブルが設置されていて、外でも気持ちよく食事ができました。
食事のあとは、川沿い山道を抜けて香嵐渓をかすめて愛知県に入っていきました。コンビニで最後の休憩の様子。
この初日は、17時にはホテルにチェックインして、さっさとお風呂に入って、いよいよお待ちかね。この日の最終目的地である居酒屋にゴールインです。ここからはノンストップで楽しい雰囲気を一気にお送りします。





楽しく飲んで大騒ぎして夜も更けていきました。そしてDAY2へと続くことになるので、早めに就寝しました。みんな若くないのでねっ…笑
To be continued…

随分久しぶりの投稿となりますが、時間が取れたので、これまで溜め込んだ今年の夏の様子をご紹介していきます。
最初にお伝えしておきますが、暑さに負けて久しく一般公募をお休みしていたセパツーですが、10月20日(日)に久々開催します。日光の紅葉を愛でに行きます。比較的初心者にも優しいペース配分にしますので、高速道路の走行経験がある人なら参加いただいて結構です。この夏に頑張って免許を取ったのに、セパツーやってないじゃないか!っと思っていた人、お待たせしました。後ほど募集の案内を掲載しますので、しばらくお待ちください。
さて、平成が終わりを告げ、令和になってもう5ヶ月が経とうとしています。今回ご紹介するのは、令和になりたてのGWに多摩地区から東海地方を訪ねてくれたセパツー仲間と飛騨高山を訪れた時の1シーンです。

朝早くに集合して、この時は東名高速経由で東海入りしてくれました。これは、厚木PAで横川くんが合流したシーンかな?最近全然行っていないのですが、厚木PAってこんなバイク停める白線が引かれたんですね。

お天気も良く、東名高速に入ると、正面に富士山がど~んと見えますね。富士見の事故も多い様ですから、みなさん気を付けましょうね。

これはどこのSAかな?しっかり日も登り、まだまだ元気たっぷりですね。

この辺で仲内さんも合流だったのかな?これで隊列にも重厚感が出ますね。

そして「富士」の地域限定プリントのされたコーラ。様々な地域に行くと、その地域ごとに特色あるプリントがありますね。

静岡を過ぎるころには富士山が真横に綺麗に見えますね。

ミヤキさんも大荷物背負って、ご苦労様でした。

前にあっこちゃん、後ろにけいちゃん。長距離走れる様になりましたよね。まさか高速ばかり300㎞超を移動してくる様になるとは思っていませんでした。凄い成長です!

青い空、白い雲、爽快な空気感が、よく伝わる一枚ですね。遠くに行く前のこの雰囲気、テンションアゲアゲですね。

なみえちゃんと富士のコラボ。気付けば立派な大型乗りになりましたね。

ん?シューズはスニーカーのままなの?この後で買ったのか?

実は今回、とっしぃが前日に合流していたので、とっしぃと私は浜松浜北IC付近のコンビニで皆さんと合流です。

合流するといろんなバイクに跨ってみるこんなシーンもあり得ます。自分のバイクとのポジションの違いなどを感じられる貴重な体験ですよね。マスツーの醍醐味の1つだと思います。

早速ランチに向かいます。この日は、川沿いのBBQもできるカフェに行ってみたのですが、残念ながらこの日はお休みだったようです。慌てて次のランチを探します。

そして以前からお連れしたかったパン屋さんに到着。広い駐車場なのですが、傾斜がある上に砂利なので、路上をお借りします。

ここは地元で人気のパン屋さん。一度来たいと思っていて、なかなか行けていなかったお店なので、この機会に皆さんをお連れすることにしました。

店内へのアプローチも日本じゃないみたいで素敵なエントランスでした。

この日のランチは、こんな感じ。シチューにパンを付けて食べる感じですが、コクがあって美味しかったです。

ここまで300㎞以上走ってきているはずなのに、待ってる間もみんな元気ですね。

食事の景色はこんな感じ。店内は、それほど席がないので争奪戦でした。

広大な土地の諸所かしこにテーブルが設置されていて、外でも気持ちよく食事ができました。

食事のあとは、川沿い山道を抜けて香嵐渓をかすめて愛知県に入っていきました。コンビニで最後の休憩の様子。

この初日は、17時にはホテルにチェックインして、さっさとお風呂に入って、いよいよお待ちかね。この日の最終目的地である居酒屋にゴールインです。ここからはノンストップで楽しい雰囲気を一気にお送りします。





楽しく飲んで大騒ぎして夜も更けていきました。そしてDAY2へと続くことになるので、早めに就寝しました。みんな若くないのでねっ…笑
To be continued…
2019年06月06日
【中止】SAFTY PAL の輪を広げようの部~富士山周辺ツーリング 開催 のお知らせ~
富士山周辺を巡る定番コースをツーリング

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今週末は、ルート上のどこかで雨に降られる予報のため、中止とさせていただきます。
また、次回のセパツーイベントは、練習会となりますが、既にFBでの先行予約で定員に達してしまったため、一般公募はありません。
7/15(月)の午後、お暇な方は見学していただけます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
どんどん暑くなり何度か夏日もあり、あっと言う間に梅雨入り宣言されるかも…な今日この頃、皆さんはバイクライフをいかがお過ごしですか?
さて、今回は新たな初心者メンバーを迎え、富士山周辺を巡ります。詳細はこれから検討しますが、ワインディングを軽く練習するコースになると思います。スバルライン(有料)を上がるか、いろいろ考え中です。
開催要領は以下の通りです。
開催日 :2019/06/23(日)
集合場所:ローソン城山川尻店
集合時間:7:30集合 8:00出発
行先:富士山(山梨側を計画中)
持ち物 :高速代、お昼代、有料道路代、カメラなど。
参加資格:SAFTY PAL(卒業生とお友達。普通免許をもって大型チャレンジ中の在校生もOK。)
服装格好:教習が受けられるライディングに適した格好。半袖、半キャップ、サンダルなどはNGです。
走行要領:マスツーですので、千鳥走行を基本とし、山道は1本。
参加申込:このブログにコメントください。不安な方は、相談コメントでもOKです。『オーナーにメール』から、メールでお問合せ頂いてもOKです。
今回は、私CEO企画となります。
早速、エントリーの開始です。
参加者一覧
①アライくん(欠席)
②山さん
③とっしぃ
④りかこちゃん
⑤とめさん
⑥ゆうたくん
⑦優貴ちゃん
⑧kenさん
⑨江川野さん
⑩75くん
⑪NaNaちゃん
⑫りかさん
⑬横川くん
⑭トリさん
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲藤くん
⑳私CEO
なお、相模原地区以外からの参加で、ローソン城山川尻店に来られない方は、その旨ご相談ください。第2集合場所を検討します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今週末は、ルート上のどこかで雨に降られる予報のため、中止とさせていただきます。
また、次回のセパツーイベントは、練習会となりますが、既にFBでの先行予約で定員に達してしまったため、一般公募はありません。
7/15(月)の午後、お暇な方は見学していただけます。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
どんどん暑くなり何度か夏日もあり、あっと言う間に梅雨入り宣言されるかも…な今日この頃、皆さんはバイクライフをいかがお過ごしですか?
さて、今回は新たな初心者メンバーを迎え、富士山周辺を巡ります。詳細はこれから検討しますが、ワインディングを軽く練習するコースになると思います。スバルライン(有料)を上がるか、いろいろ考え中です。
開催要領は以下の通りです。
開催日 :2019/06/23(日)
集合場所:ローソン城山川尻店
集合時間:7:30集合 8:00出発
行先:富士山(山梨側を計画中)
持ち物 :高速代、お昼代、有料道路代、カメラなど。
参加資格:SAFTY PAL(卒業生とお友達。普通免許をもって大型チャレンジ中の在校生もOK。)
服装格好:教習が受けられるライディングに適した格好。半袖、半キャップ、サンダルなどはNGです。
走行要領:マスツーですので、千鳥走行を基本とし、山道は1本。
参加申込:このブログにコメントください。不安な方は、相談コメントでもOKです。『オーナーにメール』から、メールでお問合せ頂いてもOKです。
今回は、私CEO企画となります。
早速、エントリーの開始です。
参加者一覧
①アライくん(欠席)
②山さん
③とっしぃ
④りかこちゃん
⑤とめさん
⑥ゆうたくん
⑦優貴ちゃん
⑧kenさん
⑨江川野さん
⑩75くん
⑪NaNaちゃん
⑫りかさん
⑬横川くん
⑭トリさん
⑮
⑯
⑰
⑱
⑲藤くん
⑳私CEO
なお、相模原地区以外からの参加で、ローソン城山川尻店に来られない方は、その旨ご相談ください。第2集合場所を検討します。
2019年04月28日
20190414 SAFTY PAL の輪を広げようの部 ~イチゴ狩りツーリング 2019 活動報告~
怪しいお天気の中、今年もイチゴ狩りツーリングに行ってきました。

今年も何とかイチゴ狩りツーリングを開催することができました。
週間予報では、ずっと雨や曇りをウロウロする状態で、事務局としても開催するか否かを散々悩んだ状況でした。天気予報と相談しながら、開催するものの、イチゴ狩りが終わったところで解散し、走り隊と帰り隊に分かれる形式になりました。いかがだったでしょうか?
朝7時半、集合場所のコンビニに集合します。私は、7:10頃に到着しましたが、何人かは既に集まっていました。皆さん早い!(笑)
そして山さんは、見送り隊での参加。りかこちゃんは、新たに投入した大型ディバージョンでの参加です♪
久里ちゃんとりかこちゃん…よい笑顔ですね。
珍も久しぶりに自走で参加できて良かったね。横川くん最後まで面倒みられるかな?
ともさんも随分と久しぶりの参加でしたね。上平さんにも久しぶりにお会いできて嬉しかったです。また遠慮なく参加してください♪
かずさんの愛機ボンネビルを前に、ダンディーな4人が決めポーズ。
更にさらに、今回は1年ぶりにたいちゃんも参加してくださいました。
ここで私のセカンドカーBlack HONETも撮っていただいたので、載せておきます。ありがとうございます。
いつもの様に簡単ブリーフィングを行います。今日は、高速で一気にイチゴ狩りに向かって、さっさと解散の予定をご紹介。
GLギンさん率いる走りに行き隊は、この後韮崎を回って山道をくるくると巡る予定も発表されました。
そしてブリーフィングを終えると8時ちょい過ぎに出発しました。えっ?何故過ぎたか?それは75くんがお金をおろしたかったから…(笑)
さてさて出発すると、途中休憩もなく一気に勝沼ICまで向かいます。途中も、車は多めだったものの酷い渋滞もなく、順調に何となくまとまって走ることができました。いつもの様に出口を出たところで再集合して再出発します。しかし、この日はお天気がとても良かった。
久しぶりに参加するメンバーも、高速道路を頑張って着いてきていて、みんな成長したなぁ~なんてとても嬉しく見ていました。まぁ~、この辺のメンバーは、もう走り方云々説明はいらない方々ですね。
そしてMT-09からWR250Xに乗り換えてルンルンな千華ちゃん。250でも相変わらずの速さです。そして何より昔からずっと乗っていたかの様に似合ってる。着こなしたジーンズみたいで、これから益々楽しめそうで、本当に良い買い物したね。
高速道路では、車が多いと、車間距離を空けすぎると間に入られてしまいます。そして間に入られるとバイクの小回りが活かせず、大きく間が空いてしまうこともあります。そうなると排気量の小さいバイクは、なかなか挽回するのが大変です。だから、程よい車間距離を維持して、ムラのないスピードコントロールが大切なんですね。マスツーリングである限り、先導車のスピードに合わせて集団の車間を維持して走ることがポイントなんですね。一人で走っている人にはなかなか身に着かない技術ですが、安全にも繋がりますので意識して走ることをお勧めします。
久里ちゃんは排気量なんて関係なく、最初から車間をコントロールしているから、無駄に頑張る必要がない。素晴らしい技術です。
横川くんは、まぁ~車間距離どころか、車列の中で自分の位置取りを好きにコントロールできる。それだけ自分の車列がどんな位置関係にあるかをちゃんと把握している。こんな走りができる様になると良いですね。さすが事務局の一員です。
こちらも事務局として毎度お世話になっている75くん。横川くんほどでないものの、様々な種類のバイクを代わる代わる乗っているので、様々な乗り方を知っているので、バイク選びの時にいろいろ聞いてみると良いと思いますよ。
勝沼ICを降りると、言わずと知れたフルーツラインに入ります。ここは何度走ってもいつも天高く眺めも良くて気持ち良いですね。
そして今回は、桃源郷の桃の花が見事に咲き誇っていました。
そして開店30分以上前に到着してしまい、また今年も早めに開店していきました。ありがとうございます。来年もまたよろしくお願いいたします。
開店30分以上前なので、駐車場で歓談です。楽しそうに何を話しているんでしょうね?
そしてセパツー自慢の女子ライダーズで桃の花と記念の一枚♪
毎年のことではありますが、ほとんど駐車場を占拠しちゃうんですよね。毎度お邪魔します。
高台から専属カメラウーマンの久里ちゃんが全景を撮ってくれました。しかしいつもながら凄い台数。
この農園、山間にあって景色も空気も美味しいんです。そこにイチゴの美味しさが重なるから、とっても満足です。
そ・し・て、いよいよイチゴ狩り開始です。さぁ~、みんな!飽きるほど喰うぞ‼
最初はとっしぃと久里ちゃん。この後の写真の多くは久里ちゃんとkenさんの撮影によるものです。いつもありがとう。
そんな久里ちゃんを捕らえた写真がこちら。カメラを構えた姿が絵になるねぇ~♪
上平さんも、こんなにイチゴ食べる機会なんて、本当にないものね。また、こんな仲間と食べるのも美味しさの秘訣ですよね。
わざわざ大田区から来てイチゴにかぶりつくのは75くん。毎度遠くからありがとう。
ミヤキさん、今日はお酒じゃなくイチゴですけど、楽しんでいただけましたか?
そしてセパツーデビューとなったGLギンさんの甥っ子ゆうたくん。これがまた好青年!GSR400もとても似合ってたよ。
けいちゃん・ともちゃんも満足いくまで食べられましたか?Ninja250復活して良かったね。
りかこちゃんととっしぃ。今回は腹痛くなるほど食べなかったかな?あっ、それは俺か・・・笑
横川くん、いつもいろいろとお世話になっております。今後ともよろしくお願いします。ってなんのこっちゃ…笑
久里ちゃんとともちゃんって、珍しい組み合わせ。普段見ないカットですね。
そして最後は、専属カメラマンのkenさん。いつも貴重な写真をありがとうございます。
あっ、こんなところにもイチゴ。こう言うところにも気が付く女子力の高いのは誰だ?ってkenさんだよね。
これだけ多くの種類を楽しめるのもここ『しまむら農園』さんの魅力ですね。
散々イチゴで満腹・満足したあとは、今回の記念写真。何故ならここで解散だから…笑
今回は、ここで解散になるので、GLギンさんから締めのご挨拶。みんな気を付けて帰ってね~ってことでお別れです。
あっ、そしてこの二人は、仲良く直接帰る組でみんなを見送ってくれました。
そしてここからは、GLギンさん率いるウサギさんチームと、私CEO率いる亀さんチームに分かれて別行動です。
この後、雨が予報されているとは思えないお天気の良さの中、亀さんチームはこの後大菩薩峠を抜けて奥多摩に向かいます。
ウサギさんチームは、早々に出発して・・・って、一体どこを通って行ったの?県道31号線を抜けて(楽しんで)からの昇仙峡目指しです。
そして気付けば昇仙峡に到着。つつく方が悪いのか、つつかれるままにペースアップする方が悪いのか、相変わらずお速いことで。
この辺も桜満開じゃないですか。良いシーズンに行けて良かったですね。
その後は、春日井町まで戻って『兜山流しそうめん』でランチです。
変わったお店を横川くんが探してきてくれました。この水車は、粉を引く為?流しそうめん用の水を汲み上げる為?
雰囲気たっぷりのテーブルで食べられるんですね。楽しそう。
水も綺麗で、そうめんが美味しそうですね。期待が高まります。
ここはほうとうも食べられるし、何しろ1年中流しそうめんが食べられるとか。
あれ?みんな流してませんが、寒くてほうとうになっちゃいましたか…笑
ほうとうも美味しそうですね。冷えた身体には持って来いですが、気温はどうだったのかな?イチゴ狩りは暑かったけど?
本格的に山道に入る前に給油だったのかな?これからのワクワクに備えて満タンに♪
そして食事を済ませた後も、ガンガン走ったのね。この辺までは気持ち良さそう。
でも、ここは一体どこ?熊野古道でも走ってきたの?
っていうか、もう雪の残る景色じゃないですか?相変わらずアドベンチャーしますね。
そしてこの辺は秋川辺りまで戻ってきたのかな?まだ大菩薩?何となく見覚えある景色。っていうか、降られてるじゃないf(^^;;
結局、県道517で帰って『山のはちみつ』さんでトイレ休憩ついでに小腹を満たす感じですね。
おっ、最後の最後でゆうたくんのGSR400が登場ですね。早めに大型の世界にきちゃってください。400小さいわ。
そして相模原ICを通り過ぎて、集合地点で解散ってことですね。
最終的に解散は何時ころだったのかな?まだ十分に明るいですもんね。
さてさて、我々亀さんチームは、というと。
しまむら農園さんを出て、フルーツライン→県道201→国道411(大菩薩ライン)→奥多摩周遊道路と抜けて、11:40に都民の森に到着。ここまでほぼノンストップ。大菩薩ラインは、確かに雪が残っていましたね。徐々に寒くなって、下界の暑さに負けた私はメッシュグローブに替えていて下がる気温に思わずグリップヒーターを入れてしまいました。多摩里場さんは、バイクであふれていて近寄れず、周遊道路の入り口にある休憩所にはトイレがなく、結局都民の森まで一気に走り抜けることになりました。

チンが2番目を走っていたものの、結構着いて来られる走りを見せてくれて、その成長ぶりに驚かされるばかりでした。周遊道路では、相変わらずサーキットの様に練習に勤しむライダーが多数いたのですが、警察の皆さんがネズミ捕りを設置しているところに遭遇しました。
都民の森で集合して、一気に走った疲れを1時間かけてしっかり取ってから出発。上野原に抜けて秋川街道を通り道志に抜け、鳥居ふれあい駐車場に到着したのが14:45のこと。すっかりお腹も空いたことなので、帰る前に遅いランチをオレンジツリーさんでいただき解散となりました。
ここのパスタも安定の味ですね。もっともここまで腹減ってると、ただの塩握りでも美味しく感じられますけどね。
この日は、この辺も桜吹雪の舞い散る絶好のお花見日和でした。バイクに降り積もる桜の花びらも良いものでしたよ。
っということで、この日は250㎞弱のツーリングとなりました。
ここでついでなので前日の模様も少しだけご紹介します。前の日こそ凄い良いお天気だったので、折角だから夫婦でどこかに行こうということになり、急遽修善寺を目指して走ってきました。最初は開通直前の道志を抜けて山中湖から国道138へ。山中湖畔から138に入ると少し標高が上がるのですが、気付くと一面の雪景色。もうすぐそこにスキー場があるのではないか?っと思うくらい。道路はかろうじてドライですが、一本小道に入ると新雪が残るくらいでした。御殿場から乙女峠を上がり始め、後ろを振り返ったのがこの景色です。
この雄大な景色を見ながら、茶屋で一服するのが日本人スタイルですよね…笑
芦ノ湖スカイラインは封鎖されていたので、久しぶりに湖畔を走って国道1号→136→414と抜けて、修善寺に到着です。味は1番、蕎麦は『なゝ番』さんに限りますね。
西伊豆スカイラインに出て『らららサンビーチ』辺りからの景色がこちらです。久しぶりに満足する絶景富士をあちこちから見られて、大満足でした。
そこから沼津に抜けて、セパツーでも一度訪れたTHE BLUEWATERさんに立ち寄りました。
相変わらず美味しいパイとアイスの組み合わせ。前回来た時は結婚式の2次会か何かで貸切営業のため入れなくて断念したので、今回数年ぶりに食べることができて良かったです。
改めまして、今回のイチゴ狩りツーリングに参加していただいきました皆様。お疲れ様でした。今回も事故なく怪我なく走れて良かったです。
今年もセパツーでは沢山の新人ライダーさんにご参加いただくべく、楽しい企画を計画していきますので、どんなに下手でも遠慮なく参加してみてください。不安な方は、このブログにコメントいただくもよし、『オーナーにメールする』からご連絡いただいてもよし、お気軽にご連絡ください。セパツーでは、新人ライダーさんの初参加をお待ちしています。
書き始めが遅く、いろいろやりながら書いてたら徹夜になっちゃった・・・(@_@;)

今年も何とかイチゴ狩りツーリングを開催することができました。
週間予報では、ずっと雨や曇りをウロウロする状態で、事務局としても開催するか否かを散々悩んだ状況でした。天気予報と相談しながら、開催するものの、イチゴ狩りが終わったところで解散し、走り隊と帰り隊に分かれる形式になりました。いかがだったでしょうか?
朝7時半、集合場所のコンビニに集合します。私は、7:10頃に到着しましたが、何人かは既に集まっていました。皆さん早い!(笑)

そして山さんは、見送り隊での参加。りかこちゃんは、新たに投入した大型ディバージョンでの参加です♪

久里ちゃんとりかこちゃん…よい笑顔ですね。

珍も久しぶりに自走で参加できて良かったね。横川くん最後まで面倒みられるかな?

ともさんも随分と久しぶりの参加でしたね。上平さんにも久しぶりにお会いできて嬉しかったです。また遠慮なく参加してください♪

かずさんの愛機ボンネビルを前に、ダンディーな4人が決めポーズ。

更にさらに、今回は1年ぶりにたいちゃんも参加してくださいました。

ここで私のセカンドカーBlack HONETも撮っていただいたので、載せておきます。ありがとうございます。

いつもの様に簡単ブリーフィングを行います。今日は、高速で一気にイチゴ狩りに向かって、さっさと解散の予定をご紹介。

GLギンさん率いる走りに行き隊は、この後韮崎を回って山道をくるくると巡る予定も発表されました。

そしてブリーフィングを終えると8時ちょい過ぎに出発しました。えっ?何故過ぎたか?それは75くんがお金をおろしたかったから…(笑)

さてさて出発すると、途中休憩もなく一気に勝沼ICまで向かいます。途中も、車は多めだったものの酷い渋滞もなく、順調に何となくまとまって走ることができました。いつもの様に出口を出たところで再集合して再出発します。しかし、この日はお天気がとても良かった。

久しぶりに参加するメンバーも、高速道路を頑張って着いてきていて、みんな成長したなぁ~なんてとても嬉しく見ていました。まぁ~、この辺のメンバーは、もう走り方云々説明はいらない方々ですね。

そしてMT-09からWR250Xに乗り換えてルンルンな千華ちゃん。250でも相変わらずの速さです。そして何より昔からずっと乗っていたかの様に似合ってる。着こなしたジーンズみたいで、これから益々楽しめそうで、本当に良い買い物したね。

高速道路では、車が多いと、車間距離を空けすぎると間に入られてしまいます。そして間に入られるとバイクの小回りが活かせず、大きく間が空いてしまうこともあります。そうなると排気量の小さいバイクは、なかなか挽回するのが大変です。だから、程よい車間距離を維持して、ムラのないスピードコントロールが大切なんですね。マスツーリングである限り、先導車のスピードに合わせて集団の車間を維持して走ることがポイントなんですね。一人で走っている人にはなかなか身に着かない技術ですが、安全にも繋がりますので意識して走ることをお勧めします。
久里ちゃんは排気量なんて関係なく、最初から車間をコントロールしているから、無駄に頑張る必要がない。素晴らしい技術です。

横川くんは、まぁ~車間距離どころか、車列の中で自分の位置取りを好きにコントロールできる。それだけ自分の車列がどんな位置関係にあるかをちゃんと把握している。こんな走りができる様になると良いですね。さすが事務局の一員です。

こちらも事務局として毎度お世話になっている75くん。横川くんほどでないものの、様々な種類のバイクを代わる代わる乗っているので、様々な乗り方を知っているので、バイク選びの時にいろいろ聞いてみると良いと思いますよ。

勝沼ICを降りると、言わずと知れたフルーツラインに入ります。ここは何度走ってもいつも天高く眺めも良くて気持ち良いですね。

そして今回は、桃源郷の桃の花が見事に咲き誇っていました。

そして開店30分以上前に到着してしまい、また今年も早めに開店していきました。ありがとうございます。来年もまたよろしくお願いいたします。

開店30分以上前なので、駐車場で歓談です。楽しそうに何を話しているんでしょうね?

そしてセパツー自慢の女子ライダーズで桃の花と記念の一枚♪

毎年のことではありますが、ほとんど駐車場を占拠しちゃうんですよね。毎度お邪魔します。

高台から専属カメラウーマンの久里ちゃんが全景を撮ってくれました。しかしいつもながら凄い台数。

この農園、山間にあって景色も空気も美味しいんです。そこにイチゴの美味しさが重なるから、とっても満足です。

そ・し・て、いよいよイチゴ狩り開始です。さぁ~、みんな!飽きるほど喰うぞ‼
最初はとっしぃと久里ちゃん。この後の写真の多くは久里ちゃんとkenさんの撮影によるものです。いつもありがとう。

そんな久里ちゃんを捕らえた写真がこちら。カメラを構えた姿が絵になるねぇ~♪

上平さんも、こんなにイチゴ食べる機会なんて、本当にないものね。また、こんな仲間と食べるのも美味しさの秘訣ですよね。

わざわざ大田区から来てイチゴにかぶりつくのは75くん。毎度遠くからありがとう。

ミヤキさん、今日はお酒じゃなくイチゴですけど、楽しんでいただけましたか?

そしてセパツーデビューとなったGLギンさんの甥っ子ゆうたくん。これがまた好青年!GSR400もとても似合ってたよ。

けいちゃん・ともちゃんも満足いくまで食べられましたか?Ninja250復活して良かったね。

りかこちゃんととっしぃ。今回は腹痛くなるほど食べなかったかな?あっ、それは俺か・・・笑

横川くん、いつもいろいろとお世話になっております。今後ともよろしくお願いします。ってなんのこっちゃ…笑

久里ちゃんとともちゃんって、珍しい組み合わせ。普段見ないカットですね。

そして最後は、専属カメラマンのkenさん。いつも貴重な写真をありがとうございます。

あっ、こんなところにもイチゴ。こう言うところにも気が付く女子力の高いのは誰だ?ってkenさんだよね。

これだけ多くの種類を楽しめるのもここ『しまむら農園』さんの魅力ですね。

散々イチゴで満腹・満足したあとは、今回の記念写真。何故ならここで解散だから…笑

今回は、ここで解散になるので、GLギンさんから締めのご挨拶。みんな気を付けて帰ってね~ってことでお別れです。

あっ、そしてこの二人は、仲良く直接帰る組でみんなを見送ってくれました。

そしてここからは、GLギンさん率いるウサギさんチームと、私CEO率いる亀さんチームに分かれて別行動です。

この後、雨が予報されているとは思えないお天気の良さの中、亀さんチームはこの後大菩薩峠を抜けて奥多摩に向かいます。

ウサギさんチームは、早々に出発して・・・って、一体どこを通って行ったの?県道31号線を抜けて(楽しんで)からの昇仙峡目指しです。

そして気付けば昇仙峡に到着。つつく方が悪いのか、つつかれるままにペースアップする方が悪いのか、相変わらずお速いことで。

この辺も桜満開じゃないですか。良いシーズンに行けて良かったですね。

その後は、春日井町まで戻って『兜山流しそうめん』でランチです。

変わったお店を横川くんが探してきてくれました。この水車は、粉を引く為?流しそうめん用の水を汲み上げる為?

雰囲気たっぷりのテーブルで食べられるんですね。楽しそう。

水も綺麗で、そうめんが美味しそうですね。期待が高まります。

ここはほうとうも食べられるし、何しろ1年中流しそうめんが食べられるとか。

あれ?みんな流してませんが、寒くてほうとうになっちゃいましたか…笑

ほうとうも美味しそうですね。冷えた身体には持って来いですが、気温はどうだったのかな?イチゴ狩りは暑かったけど?

本格的に山道に入る前に給油だったのかな?これからのワクワクに備えて満タンに♪

そして食事を済ませた後も、ガンガン走ったのね。この辺までは気持ち良さそう。

でも、ここは一体どこ?熊野古道でも走ってきたの?

っていうか、もう雪の残る景色じゃないですか?相変わらずアドベンチャーしますね。

そしてこの辺は秋川辺りまで戻ってきたのかな?まだ大菩薩?何となく見覚えある景色。っていうか、降られてるじゃないf(^^;;

結局、県道517で帰って『山のはちみつ』さんでトイレ休憩ついでに小腹を満たす感じですね。

おっ、最後の最後でゆうたくんのGSR400が登場ですね。早めに大型の世界にきちゃってください。400小さいわ。

そして相模原ICを通り過ぎて、集合地点で解散ってことですね。

最終的に解散は何時ころだったのかな?まだ十分に明るいですもんね。

さてさて、我々亀さんチームは、というと。
しまむら農園さんを出て、フルーツライン→県道201→国道411(大菩薩ライン)→奥多摩周遊道路と抜けて、11:40に都民の森に到着。ここまでほぼノンストップ。大菩薩ラインは、確かに雪が残っていましたね。徐々に寒くなって、下界の暑さに負けた私はメッシュグローブに替えていて下がる気温に思わずグリップヒーターを入れてしまいました。多摩里場さんは、バイクであふれていて近寄れず、周遊道路の入り口にある休憩所にはトイレがなく、結局都民の森まで一気に走り抜けることになりました。

チンが2番目を走っていたものの、結構着いて来られる走りを見せてくれて、その成長ぶりに驚かされるばかりでした。周遊道路では、相変わらずサーキットの様に練習に勤しむライダーが多数いたのですが、警察の皆さんがネズミ捕りを設置しているところに遭遇しました。
都民の森で集合して、一気に走った疲れを1時間かけてしっかり取ってから出発。上野原に抜けて秋川街道を通り道志に抜け、鳥居ふれあい駐車場に到着したのが14:45のこと。すっかりお腹も空いたことなので、帰る前に遅いランチをオレンジツリーさんでいただき解散となりました。
ここのパスタも安定の味ですね。もっともここまで腹減ってると、ただの塩握りでも美味しく感じられますけどね。
この日は、この辺も桜吹雪の舞い散る絶好のお花見日和でした。バイクに降り積もる桜の花びらも良いものでしたよ。
っということで、この日は250㎞弱のツーリングとなりました。
ここでついでなので前日の模様も少しだけご紹介します。前の日こそ凄い良いお天気だったので、折角だから夫婦でどこかに行こうということになり、急遽修善寺を目指して走ってきました。最初は開通直前の道志を抜けて山中湖から国道138へ。山中湖畔から138に入ると少し標高が上がるのですが、気付くと一面の雪景色。もうすぐそこにスキー場があるのではないか?っと思うくらい。道路はかろうじてドライですが、一本小道に入ると新雪が残るくらいでした。御殿場から乙女峠を上がり始め、後ろを振り返ったのがこの景色です。
この雄大な景色を見ながら、茶屋で一服するのが日本人スタイルですよね…笑
芦ノ湖スカイラインは封鎖されていたので、久しぶりに湖畔を走って国道1号→136→414と抜けて、修善寺に到着です。味は1番、蕎麦は『なゝ番』さんに限りますね。
西伊豆スカイラインに出て『らららサンビーチ』辺りからの景色がこちらです。久しぶりに満足する絶景富士をあちこちから見られて、大満足でした。
そこから沼津に抜けて、セパツーでも一度訪れたTHE BLUEWATERさんに立ち寄りました。

相変わらず美味しいパイとアイスの組み合わせ。前回来た時は結婚式の2次会か何かで貸切営業のため入れなくて断念したので、今回数年ぶりに食べることができて良かったです。

改めまして、今回のイチゴ狩りツーリングに参加していただいきました皆様。お疲れ様でした。今回も事故なく怪我なく走れて良かったです。
今年もセパツーでは沢山の新人ライダーさんにご参加いただくべく、楽しい企画を計画していきますので、どんなに下手でも遠慮なく参加してみてください。不安な方は、このブログにコメントいただくもよし、『オーナーにメールする』からご連絡いただいてもよし、お気軽にご連絡ください。セパツーでは、新人ライダーさんの初参加をお待ちしています。
書き始めが遅く、いろいろやりながら書いてたら徹夜になっちゃった・・・(@_@;)
2019年03月20日
大阪モーターサイクルショー 2019
東京より一足お先にモーターサイクルショーに行ってきました(^-^)v
東京では、今週末に開催となるモーターサイクルショーですが、一足お先に大阪に行ってきました。ここからだと大阪の方が明らかに近いので…

9時過ぎに家を出て、いざ東名阪に。亀山JCTの手前でいつもの通り大渋滞。とは言え、この日の渋滞はいつもと違う。「酷いなぁ~」っと思いながら、緩めにすり抜けしていると事故渋滞のマークが目に入ります。「やっぱりそっかぁ~」っと思っていると、遠目にパトランプが見えました。近いのかな?っと思っていると、いつまですり抜けても現場に到着しない。そのうちパトランプが近くなってくると、事故処理班のワンボックスパトカーがいて、普通にすり抜けしていると追いついてしまう。しかも、路側帯を通らずに3車線の一般車をどかしながら進んでる。何故こんな非効率な進み方をするのかと思っていると、いつのまにか路側帯が細くなってる。この辺は、緊急車両通行帯があったりなかったりで、結果的に一般車をどかしながら進む方が早いみたい。結局40分くらいパトカーの後ろを少し離れて進む結果に。おまけに途中で雨も降ってきて、散々な状態でした。事故現場を抜けるとスイスイ流れるので、速度回復。それでも11時半頃にはINTEX大阪に到着。そしてまずは腹ごしらえです。
腹に入れて一服している若い男の子達が話している。
「ほんま、お付き合いしましょうか~、ゆ~タイプやったらエエんやけどなぁ~。ちゃうで~、ホンマの極道やでぇ~?よー付き合わんわ」
ってな感じ。『うん、間違いなくここは大阪だ!』
そして喫煙所に近かったという理由で2号館から入ります。最初に見たのはBMW。何と言っても目玉は新型S1000RRです。「今なら跨いでもらえますよ~。こちらが最後尾でーす。」っという長蛇の列を横目に写真だけ取って次に進みます。
そしてBMWと言って忘れてはいけないのがGSですね。展示もこんなです。跨って良いですよ…っと言われても難易度高め。
次に向かったのがSUZUKI。今回の目玉は、なんと言っても新型KATANAです。最初の復讐用の旧車の展示がありました。凄い綺麗な車両で、マニアが見たら欲しがるだろうなぁ~っと思いました。
後ろ姿も、どことなく古めかしく懐かしい、安心できるフォルムです。フロントタイヤが不釣り合いなくらいに大きい。
そして新型がこちらになります。ブラックだとその辺にあるんじゃないか?って思うような印象です。リアフェンダー回りも近代的に処理されています。
シルバーに赤字のSUZUKIが、やっぱりイメージに合います。旧型を彷彿とさせながらも、現代のシャープなデザインは、今の人達には受け入れやすいんだろうなぁ~っと思いました。試乗した人は、思わずガッツポーズです…笑
そして展示車両がこちら。ラインをしっかり出したデザインでありながら、誰が見てもKATANAだとわかる。細部にまで線の出し方を意識したデザイン。カラーリングはリターンライダーを意識しているのかな?ウィンカーまでシャープになっています。
そしてSUZUKIを見る以上、避けて通れないのがGSX-R1000Rです。試乗するだけじゃなく、後ろの画面と連動して傾けられるし、それっぽい音まで流れて、さながらレースに出ている様なシーンを撮影できるようになっていました。面白い展示です。
そんなSUZUKIの中で、今回一番気になったのはSV650。見た目は好みです。車両重量197kgでシート高785と、軽くて足つきも良いので女子でもすぐに馴染めるバイクだと思いました。
次にTriumphですが、ここはスピードトリプルしか興味がなかったので、写真はこの1枚だけです。他にもボンネなどあったはずですが、個人的に眼中になかったのであしからず。
次はDucatiですが、パニガーレの周辺は流石に凄い人だかり。こちらも跨ることができましたが、短足には縁のないバイクなので写真だけです。ウィングレットが付いていて、これで市販するのか?コケたら幾らだ?なんて思いながら見てました。
ついでにスクランブラーですが、この辺は写真を撮って宣伝してください!っ的な、やっぱりイタリアンメーカーは違いますよ。
当然YAMAHA乗りとしては、こちらが一番力が入ります。最初はマイナーチェンジしたR25です。最近もっぱらマット系のカラーが流行りみたいですけど、顔つきがヤマハ王道に戻りつつあるのと、アンダーカウルまでシャープなエラの張り方していて、これはこれで人気が出るんだろうなぁ~っと思いました。250ccクラス後発のヤマハがどこまで売ってくるか、街で見かけるのが楽しみです。
こちらは軽微なカスタム車両の様ですが、ダブルバブルのスクリーンが付いていて、ツーリングには持って来いな車両になっていました。
正面からの顔ですが、ウィンカーの位置も視認性も高く作られていますね。エアインテークも大きめに作られていて、レースシーンでは冷却に役立つのかな?っと思います。
もう一つの人気車は、言わずと知れた(ツーリング)セローですね。何でも積めますの見本が展示してありましたが、もっと遥かに多くの積載をする人を知っているので、まぁ~こんなもんか・・・っと思いました。カラーも迷彩で、これはこれでアリだと思います。
更にヤマハの冒険は続く・・・っということで、やっぱり話題はNIKENですね。まず、顔のデカさに驚きます。LMWテクノロジーは、一度峠で試乗できたらなぁ~っと思います。
覗き込んでも何が何だかさっぱりわからない。奥に「HOND・」って見えるのは、何なのでしょうね?
そしてやっぱり一番格好良いのはM1です。ウィングレットが本当に羽の様に生えていて、これがどんな時にどんな風に役立ってると感じられるのか、トップライダーの感覚は凄いものですね。買えませんけど…(笑)
アンダーカウルを見ると、かなりの部分まで覆われていて、市販車とは決定的にエアロダイナミクスが違うんだなぁ~っと改めて思いました。
こちらはR1なので、お金を出せば買えます。アンダーカウルを見ると、M1に比べて覆われている部分が少ないのがわかります。ただ、見るからにシート高が高い。重心の前後バランスが良いのは見ていてわかりますが、何かずんぐりむっくりに見えるのは私だけでしょうか?
最後はHONDAです。まず目を引いたのはCB650Rです。ネイキッドなの?ハンドル垂れてるけど?立ちゴケしたらミラーはどうなるの?っと疑問は尽きないものの、エキゾーストマニホールドの取り回しだったり、バンク角を稼ぐ潰れたマフラーだったり、シェイプアップしたスイングアームだったり、とにかく綺麗なマシンだと思いました。
こちらはVFR Intercepterですが、一目でホンダさんらしい乗りやすいバイクなんだろうなぁ~っと感じます。ツーリングならどこまでも行ける感じです。ハンドルの切れ角もあるんだろうなぁ~。
こちらはレブル250。足つき良好、取り回し楽々、姿勢も違和感なし、気軽に格好良く乗るには、凄く敷居の引くい良くできたバイクです。
そして言わずと知れたMonky。時代は変わっても、使われている技術は最新でも、どこか愛らしい。LED化されたヘッドランプも、これはこれで可愛いですよね。
さらに言わずと知れたCUB。これはくまモンとコラボしたモデルだそうです。個人的には興味ないけど、株主は「カブはバイクじゃない。もっとも身近な自転車と同じでありながら、長距離を疲れずに移動させてくれるモビリティー。」っと言いますよね。
そして忘れちゃいけないのがCBR400とCBR250ですね。最初は400ですが、以前よりも顔が精悍になっていますね。そして250よりも少し兄貴な大人っぽさを感じます。
続いて弟分の250。こちらは、まだやんちゃな印象を強く残しています。イケメン好きの女子にはたまらない顔つきですよね。人気が高いのもうなづけます。
そしてホンダ最後は、やっぱりマルケスのRC213Vですね。レース好きでなかった女子まで好きにさせちゃう。恰好良いのはレプソルと言わせちゃう、間違いなくチャンピオンマシンです。ブレーキディスクから至るところがカーボンです。高過ぎる!
今回は雨も心配だったことから、ちょっと駆け足の見学となりましたが、様々なバイクに触れて良い気晴らしができました。最後に女子に人気のあの人の写真を1つだけ。
あっ、男子が興味を失ったところで、最後にもう1枚。んもぉ~、人だかりができているかと思うとキャンギャルの写真撮る群れ。コイツら何を見に来てるんだろう?っと不思議になるくらいでした。そんな中、人混みを邪魔そうに移動していると、それがキャンギャルだったして、若くないのかなぁ~、興味薄れてきた自分にショックでした。なので気を取り直して1枚。
モーターサイクルショーそのもののキャンギャル4人と一緒に写真を撮れるコーナーがあったのですが、カップル二人で間に挟まってポーズをしていた彼女の方が、他の4人よりも美人でした。最近は、美人なんて幾らでもいるものですね。
さて、今週末はいよいよ東京モーターサイクルショーです。皆さんも機会があれば、足を運んでみてはいかがでしょうか?
東京では、今週末に開催となるモーターサイクルショーですが、一足お先に大阪に行ってきました。ここからだと大阪の方が明らかに近いので…

9時過ぎに家を出て、いざ東名阪に。亀山JCTの手前でいつもの通り大渋滞。とは言え、この日の渋滞はいつもと違う。「酷いなぁ~」っと思いながら、緩めにすり抜けしていると事故渋滞のマークが目に入ります。「やっぱりそっかぁ~」っと思っていると、遠目にパトランプが見えました。近いのかな?っと思っていると、いつまですり抜けても現場に到着しない。そのうちパトランプが近くなってくると、事故処理班のワンボックスパトカーがいて、普通にすり抜けしていると追いついてしまう。しかも、路側帯を通らずに3車線の一般車をどかしながら進んでる。何故こんな非効率な進み方をするのかと思っていると、いつのまにか路側帯が細くなってる。この辺は、緊急車両通行帯があったりなかったりで、結果的に一般車をどかしながら進む方が早いみたい。結局40分くらいパトカーの後ろを少し離れて進む結果に。おまけに途中で雨も降ってきて、散々な状態でした。事故現場を抜けるとスイスイ流れるので、速度回復。それでも11時半頃にはINTEX大阪に到着。そしてまずは腹ごしらえです。
腹に入れて一服している若い男の子達が話している。
「ほんま、お付き合いしましょうか~、ゆ~タイプやったらエエんやけどなぁ~。ちゃうで~、ホンマの極道やでぇ~?よー付き合わんわ」
ってな感じ。『うん、間違いなくここは大阪だ!』
そして喫煙所に近かったという理由で2号館から入ります。最初に見たのはBMW。何と言っても目玉は新型S1000RRです。「今なら跨いでもらえますよ~。こちらが最後尾でーす。」っという長蛇の列を横目に写真だけ取って次に進みます。
そしてBMWと言って忘れてはいけないのがGSですね。展示もこんなです。跨って良いですよ…っと言われても難易度高め。
次に向かったのがSUZUKI。今回の目玉は、なんと言っても新型KATANAです。最初の復讐用の旧車の展示がありました。凄い綺麗な車両で、マニアが見たら欲しがるだろうなぁ~っと思いました。
後ろ姿も、どことなく古めかしく懐かしい、安心できるフォルムです。フロントタイヤが不釣り合いなくらいに大きい。
そして新型がこちらになります。ブラックだとその辺にあるんじゃないか?って思うような印象です。リアフェンダー回りも近代的に処理されています。
シルバーに赤字のSUZUKIが、やっぱりイメージに合います。旧型を彷彿とさせながらも、現代のシャープなデザインは、今の人達には受け入れやすいんだろうなぁ~っと思いました。試乗した人は、思わずガッツポーズです…笑
そして展示車両がこちら。ラインをしっかり出したデザインでありながら、誰が見てもKATANAだとわかる。細部にまで線の出し方を意識したデザイン。カラーリングはリターンライダーを意識しているのかな?ウィンカーまでシャープになっています。
そしてSUZUKIを見る以上、避けて通れないのがGSX-R1000Rです。試乗するだけじゃなく、後ろの画面と連動して傾けられるし、それっぽい音まで流れて、さながらレースに出ている様なシーンを撮影できるようになっていました。面白い展示です。
そんなSUZUKIの中で、今回一番気になったのはSV650。見た目は好みです。車両重量197kgでシート高785と、軽くて足つきも良いので女子でもすぐに馴染めるバイクだと思いました。
次にTriumphですが、ここはスピードトリプルしか興味がなかったので、写真はこの1枚だけです。他にもボンネなどあったはずですが、個人的に眼中になかったのであしからず。
次はDucatiですが、パニガーレの周辺は流石に凄い人だかり。こちらも跨ることができましたが、短足には縁のないバイクなので写真だけです。ウィングレットが付いていて、これで市販するのか?コケたら幾らだ?なんて思いながら見てました。
ついでにスクランブラーですが、この辺は写真を撮って宣伝してください!っ的な、やっぱりイタリアンメーカーは違いますよ。
当然YAMAHA乗りとしては、こちらが一番力が入ります。最初はマイナーチェンジしたR25です。最近もっぱらマット系のカラーが流行りみたいですけど、顔つきがヤマハ王道に戻りつつあるのと、アンダーカウルまでシャープなエラの張り方していて、これはこれで人気が出るんだろうなぁ~っと思いました。250ccクラス後発のヤマハがどこまで売ってくるか、街で見かけるのが楽しみです。
こちらは軽微なカスタム車両の様ですが、ダブルバブルのスクリーンが付いていて、ツーリングには持って来いな車両になっていました。
正面からの顔ですが、ウィンカーの位置も視認性も高く作られていますね。エアインテークも大きめに作られていて、レースシーンでは冷却に役立つのかな?っと思います。
もう一つの人気車は、言わずと知れた(ツーリング)セローですね。何でも積めますの見本が展示してありましたが、もっと遥かに多くの積載をする人を知っているので、まぁ~こんなもんか・・・っと思いました。カラーも迷彩で、これはこれでアリだと思います。
更にヤマハの冒険は続く・・・っということで、やっぱり話題はNIKENですね。まず、顔のデカさに驚きます。LMWテクノロジーは、一度峠で試乗できたらなぁ~っと思います。
覗き込んでも何が何だかさっぱりわからない。奥に「HOND・」って見えるのは、何なのでしょうね?
そしてやっぱり一番格好良いのはM1です。ウィングレットが本当に羽の様に生えていて、これがどんな時にどんな風に役立ってると感じられるのか、トップライダーの感覚は凄いものですね。買えませんけど…(笑)
アンダーカウルを見ると、かなりの部分まで覆われていて、市販車とは決定的にエアロダイナミクスが違うんだなぁ~っと改めて思いました。
こちらはR1なので、お金を出せば買えます。アンダーカウルを見ると、M1に比べて覆われている部分が少ないのがわかります。ただ、見るからにシート高が高い。重心の前後バランスが良いのは見ていてわかりますが、何かずんぐりむっくりに見えるのは私だけでしょうか?
最後はHONDAです。まず目を引いたのはCB650Rです。ネイキッドなの?ハンドル垂れてるけど?立ちゴケしたらミラーはどうなるの?っと疑問は尽きないものの、エキゾーストマニホールドの取り回しだったり、バンク角を稼ぐ潰れたマフラーだったり、シェイプアップしたスイングアームだったり、とにかく綺麗なマシンだと思いました。
こちらはVFR Intercepterですが、一目でホンダさんらしい乗りやすいバイクなんだろうなぁ~っと感じます。ツーリングならどこまでも行ける感じです。ハンドルの切れ角もあるんだろうなぁ~。
こちらはレブル250。足つき良好、取り回し楽々、姿勢も違和感なし、気軽に格好良く乗るには、凄く敷居の引くい良くできたバイクです。
そして言わずと知れたMonky。時代は変わっても、使われている技術は最新でも、どこか愛らしい。LED化されたヘッドランプも、これはこれで可愛いですよね。
さらに言わずと知れたCUB。これはくまモンとコラボしたモデルだそうです。個人的には興味ないけど、株主は「カブはバイクじゃない。もっとも身近な自転車と同じでありながら、長距離を疲れずに移動させてくれるモビリティー。」っと言いますよね。
そして忘れちゃいけないのがCBR400とCBR250ですね。最初は400ですが、以前よりも顔が精悍になっていますね。そして250よりも少し兄貴な大人っぽさを感じます。
続いて弟分の250。こちらは、まだやんちゃな印象を強く残しています。イケメン好きの女子にはたまらない顔つきですよね。人気が高いのもうなづけます。
そしてホンダ最後は、やっぱりマルケスのRC213Vですね。レース好きでなかった女子まで好きにさせちゃう。恰好良いのはレプソルと言わせちゃう、間違いなくチャンピオンマシンです。ブレーキディスクから至るところがカーボンです。高過ぎる!
今回は雨も心配だったことから、ちょっと駆け足の見学となりましたが、様々なバイクに触れて良い気晴らしができました。最後に女子に人気のあの人の写真を1つだけ。
あっ、男子が興味を失ったところで、最後にもう1枚。んもぉ~、人だかりができているかと思うとキャンギャルの写真撮る群れ。コイツら何を見に来てるんだろう?っと不思議になるくらいでした。そんな中、人混みを邪魔そうに移動していると、それがキャンギャルだったして、若くないのかなぁ~、興味薄れてきた自分にショックでした。なので気を取り直して1枚。
モーターサイクルショーそのもののキャンギャル4人と一緒に写真を撮れるコーナーがあったのですが、カップル二人で間に挟まってポーズをしていた彼女の方が、他の4人よりも美人でした。最近は、美人なんて幾らでもいるものですね。
さて、今週末はいよいよ東京モーターサイクルショーです。皆さんも機会があれば、足を運んでみてはいかがでしょうか?
2019年03月18日
SAFTY PAL の輪を広げようの部~イチゴ狩りツーリング 2019 のお知らせ~
【締切】今年もやります❗イチゴ狩りツーリング

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本企画は、定員に達した為、締切とさせていただきます。
明日は、夕方以降雨模様ですが、イチゴ狩りは決行します。イチゴ狩りした後は、解散としますので、各自自分のコースで帰るもよし。走るもよし。先導のGLギンさんと帰るもよしです。欠席する人は、予めコメントください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
去年とは違い、昼間は随分暖かくなってきた今日この頃、皆さんはバイクライフをいかがお過ごしですか?
さて、例年大好評なこの企画。今年は去年と同様に塩山辺りを予定しています。
開催要領は以下の通りです。
開催日 :2019/04/14(日)
集合場所:ローソン城山川尻店
集合時間:7:30集合 8:00出発
第二集合場所:未定
出発時間:9:00
行先:苺畑農場
持ち物 :高速代、お昼代、イチゴ狩り代、カメラなど。
参加資格:SAFTY PAL(卒業生とお友達。普通免許をもって大型チャレンジ中の在校生もOK。)
服装格好:教習が受けられるライディングに適した格好。半袖、半キャップ、サンダルなどはNGです。
走行要領:マスツーですので、千鳥走行を基本とし、山道は1本。
参加申込:このブログにコメントください。不安な方は、相談コメントでもOKです。『オーナーにメール』から、メールでお問合せ頂いてもOKです。
今回は、スーパーバイザーのGLギンさんの銀色企画となります。
早速、エントリーの開始です。
参加者一覧
①ともさん
②kenさん
③アライくん
④75くん(談合坂SA)
⑤けいちゃん
⑥ナカウチさん
⑦上平さん
⑧ゆうたくん
⑨Shinaさん(談合坂SA)
⑩久里ちゃん
⑪かずさん
⑫ミヤキさん
⑬たいちゃん
⑭大さん
⑮千華ちゃん
⑯私CEO
⑰ちん‼️
⑱とっしぃ
⑲横川くん
⑳GLギンさん
なお、相模原地区以外からの参加で、ローソン城山川尻店に来られない方は、その旨ご相談ください。第2集合場所を検討します。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本企画は、定員に達した為、締切とさせていただきます。
明日は、夕方以降雨模様ですが、イチゴ狩りは決行します。イチゴ狩りした後は、解散としますので、各自自分のコースで帰るもよし。走るもよし。先導のGLギンさんと帰るもよしです。欠席する人は、予めコメントください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
去年とは違い、昼間は随分暖かくなってきた今日この頃、皆さんはバイクライフをいかがお過ごしですか?
さて、例年大好評なこの企画。今年は去年と同様に塩山辺りを予定しています。
開催要領は以下の通りです。
開催日 :2019/04/14(日)
集合場所:ローソン城山川尻店
集合時間:7:30集合 8:00出発
第二集合場所:未定
出発時間:9:00
行先:苺畑農場
持ち物 :高速代、お昼代、イチゴ狩り代、カメラなど。
参加資格:SAFTY PAL(卒業生とお友達。普通免許をもって大型チャレンジ中の在校生もOK。)
服装格好:教習が受けられるライディングに適した格好。半袖、半キャップ、サンダルなどはNGです。
走行要領:マスツーですので、千鳥走行を基本とし、山道は1本。
参加申込:このブログにコメントください。不安な方は、相談コメントでもOKです。『オーナーにメール』から、メールでお問合せ頂いてもOKです。
今回は、スーパーバイザーのGLギンさんの銀色企画となります。
早速、エントリーの開始です。
参加者一覧
①ともさん
②kenさん
③アライくん
④75くん(談合坂SA)
⑤けいちゃん
⑥ナカウチさん
⑦上平さん
⑧ゆうたくん
⑨Shinaさん(談合坂SA)
⑩久里ちゃん
⑪かずさん
⑫ミヤキさん
⑬たいちゃん
⑭大さん
⑮千華ちゃん
⑯私CEO
⑰ちん‼️
⑱とっしぃ
⑲横川くん
⑳GLギンさん
なお、相模原地区以外からの参加で、ローソン城山川尻店に来られない方は、その旨ご相談ください。第2集合場所を検討します。
2019年03月18日
20190224 SAFTY PAL の輪を広げようの部 ~レインボーグリルツーリング 活動報告~
2019年初ツーリングとしてレインボーグリルに行ってきました。

朝7時。日中は徐々に暖かくなってきたとは言え、朝晩はまだまだ寒い2月末。本来ならスキーシーズン真っ只中のはずのこの時期、今年は本当に暖冬でした。家を出発し、ガソリンを入れて、集合場所である16号のコンビニに。皆さん、多くが集まっていました。
セパツーとしては、12月1月と開催していないので、実に2ヶ月ぶりの開催でした。だから当然バイクが変わっちゃってる人もいるわけで『えっ、いつ変えたの?』なんて会話もありました。
個別には会っている人もいれば、個人的に凄い久しぶりに会う人も。今回は、久しぶりに初参加がゼロという開催でした。
8時前に全員集合してもらえたので早々に出発です。早速保土谷BP→横浜横須賀道→湾岸線と通って、第2集合地点の海ほたるを目指します。天気も良く、寒いけど気持ち良い朝でした。
久里ちゃんのオレンジも青空に映えます。
スズキに乗ったマルケスも快調ですね。実際、GSXRでマルクが出場したら、どうなるんだろう?(笑)
ベイブリッジもこの眺めです。すっきりと晴れたお天気の下、大勢で走るのは本当に楽しいものですね。
横浜の花之木辺りを回避したこともあってか、渋滞もなく1時間ちょうどで『木更津人工島海ほたる』に到着です。
湾岸線を走っていると、Ninja1000のブレーキランプがずっと点灯しているのに気付いたみんなが『右足の置き場を変えて!ブレーキずっと踏んでるよ』っと合図を送るも、ずーーーーーーっと踏み続けていたのは、その後なおったかな?(笑)
その後、アクアラインの中で左車線の左側を走っていた私は、先頭に出ようと後方を確認して右ウィンカーを出して進路変更をしようとした瞬間、右前を走っていたNinja1000が突然のペースダウン。危うくぶつかりそうになってブレーキロック。横に1m、距離数mに渡ってお尻をフリフリしながら回避。マスツーしている時は、集団に合わせて速度を一定に保つ走りを心掛けましょうね♪
あっ、これ、そんなこんなをテクニカルファール取っているシーンですね(笑) 後ろではけいちゃん&りかこちゃんが楽しそう。そしてチンは、なんちゅー顔してるの?芦沢さんは、いつも余裕の笑顔です。
そしてこの日はランボな方々のドライブキャラバンもいらっしゃっていました。個性溢れ返るほどのカラーリングで、これだけ集まると見応え十分‼いつかは一台欲しい夢の車です‼
海ほたるでも、一画を独占してまとまって止まります。この集団を『あの端に止めて』って案内してくれたおじ様。そりゃ無理ってもんですよ。
海ほたるで約40分を過ごし、9時半にいざ木更津に向けて出発。この時間になると雲一つない快晴です。多少風は強かったものの、澄んだ空気で心も洗われる様です。
千葉に上陸すると館山自動車道をひたすら南下します。この頃になると交通量が若干増えてきましたが、渋滞と呼ぶほどではなく、マスツーのペースには程よい感じ。ましてや先頭がタンデムだと尚更安全運転なので、ペース的にはちょうど良い感じ。安定した運転のおかげでチンは何度か寝落ちてたとか。。。
館山自動車道の終点の冨浦ICで降り、国道127号に入ります。藤くんの先導は、コースも速度も安定していて、当然ひとりの迷子もありません。しかし、この写真、MT-09のトメさんがデカくて、遠近法も相まって私がとにかくチビっこく見えますね…笑
袖ヶ浦には最近インスタ等で有名な千葉フォルニアなんてのもありますが、ここの似た様な景色ですね。実際のカルフォルニアは、こんなのが中央分離帯に植わっていて、時々その葉が落ちるものだから道路一車線をふさいで渋滞の原因になったりしますね。実際には、倍の大きさあるんじゃないかな?
国道127号線から国道410号線と進めて11時(10:58)、無事に目的のレインボーグリルに到着です。人気のお店は、週末には予約ができず、開店と同時に入店するしかない。っということで、藤くんのスケジュール管理も100点ですね。途中、若干の渋滞があって、海沿いを回れなくなってしまったけど、臨機応変なアレンジでした。
はい、改めて本日のランチは、こちらの『レインボーグリル』さんです。2013年12月にオープンして以来、数々の雑誌やTVで取り上げられた人気店ですね。アメリカンスタイルの外観、外構もお洒落でとても綺麗なお店です。
駐車場は、バイクの天敵である砂利ですが、結構固く固められていて特に問題ありませんでした。ねっ、久里ちゃん♪
そして、鈴菌な3台も格好良く揃い踏みです。ミヤキさん&Kenさん&山さんの各年代の代表作ですね。あっ、年代はバイクのことね。どうせ乗り手は同世代だから…(爆)
こちらは写真を撮る久里ちゃん♪
それを撮るカメラマンのKenさん♪じゃぁ~、これを撮っているのは?(謎)
これだけ集まると、駐車場も占拠となります。毎度、ご迷惑をお掛けします。なるべく詰めて、場所を取らない様に心掛けましょうね♪
そして待ちに待ったド迫力のレインボーバーガーがこちらです。カリッと内側が焼かれたバンズ+プレミアムビーフ100%の150gのパティ+肉厚ベーコン+甘くてコクのあるパイン+目玉焼き+新鮮アボカド+味を引き締めるピクルス+リコピントマト+しゃきしゃきレタス+と大満足な一品です。
組み上げると、恐るべき高さ。もうワニやカバでもなきゃ食べられません。みんなどうやって食べたの?(笑)
この日、数日前に発生した急性胃炎で苦しんでいた私は、ところどころで腹を抱える様な痛みを覚えながら参加だったのですが、これを見せられてはどうしても食べたい!っということで、ダブルバーガーをいただきました。それでもこのボリュームです。結局この後は胃炎で苦しくこともなく大丈夫でした…f(^^;;
結果的に予定通りお店を貸し切りにしてしまうセパツー大集団ですが、お店には親切丁寧にご対応いただきまして、本当にありがとうございました。一度は…いや二度は…いやいや何度でも訪れてみたい、とても素敵なお店です。今回参加出来なかった方々も、必ず行ってみてください。その証は、この皆さんの笑顔に表れています。
けいちゃんもすっかりツーリング慣れして、もう自分の面倒は自分で見られる様になったね。りかこちゃんは、初めての大型参加でも、結局一度も立ちゴケすることもなく、終始笑顔でいられて本当に良かったね。チンは、流石に飯喰う時だけは起きてたのね。当然満腹になったら、この後寝てたんだよね。
横川くんは安定のレインボー、久里ちゃんは細身の身体に私と同じダブルバーガーだもん凄い、明紅さんは何を食べてたのかな?
ダンディーなおじ様たちのテーブルは、もりもり食べてるのに何故か落ち着きがあるのは年の功ですかね?
こんなお上品なメニューを選んでたのは誰かな?エビにアボカド…っとこれも旨そう♪もう、誰の写真だったか覚えてられませんf(^^;;
ひとしきり食べ終えて、満腹過ぎてすぐには動けない面々…(笑)
そしてそして、折角のレインボーグリルツーリングということで、店先をお借りしてお決まりの記念写真です。
お店の近くにふと目をやると、そこはもう春の足音が聞こえる景色でした。
12:40 と100分もゆっくりしてしまったところで、そろそろ次の目的地に向けて出発します。
房総フラワーラインから、安房グリーンラインと進路を取ります。この辺は、本当の気持ち良い道が多いですね。
そして九重付近で一旦給油です。まぁ~、250㏄の私は、今日は無給油でいっちゃいますけどねっ。
CBF600と青い空。縦に長く空多め…(笑)
県道128号線から国道127号線(内房なぎさライン)へと進みます。この頃になると渋滞がどんどん酷くなり予定が徐々に押してきます。なので参加してくれたライダーを幾人かご紹介。最初は、けいちゃん(CB400)とりかこちゃん(ディバージョン)
横川君(CBF600)と久里ちゃん(エストレア)、その後ろはトミー(Scrambler)かな?
やっぱりそうだ。5分以上暖気しちゃいけないバイクに乗るトミーだ‼‼
けいちゃんのスニーカースタイルのライディングシューズ、最近流行りだねっ。
とめさんは、バイクが小さく見える。窮屈そうで大変だね。もっとメガサイズのバイクだと良いのにね。
例えば仲内さんのGTRとか、デカくて良いと思うけどなぁ~(笑)
とっしぃ(S1000R)と大さん(Z1000)とミヤキさん(GSXR)、これだけバイクの種類が違うのにみんなそれぞれに似合うから不思議なものですね。
そして期待通り毎回違うバイクで登場する芦沢さん…今回はなんとアフリカツインでした。何でも昔から乗っていた様に似合うから不思議な人です。
余裕の75くんと、何故こんなに車間が開いているのか謎な明紅さんとお連れの人々。
渋滞が余りに酷いので、黒骨の偵察隊が動きます。内房なぎさラインから県道34号(長狭街道)に入るまでに何とか裏道はないか?住宅街を抜けて抜け道調査。っということで、少しショートカットをして無事に『道の駅 保田小学校』に到着です。
ここでも学校裏を我々だけで占拠させてもらいます。この景色を見る元々小学校だったのがよくわかります。
この写真だと、旧小学校をリフォームしているとは言え、文化祭みたいに見えますね。
体育館も改造してお土産屋として利用されています。地元の特産品などを買うことができます。
雑貨やもちろんピーナッツなども、昔の教室を再利用して売られています。
お子様を預かってくれるサービスもあったりして、ご家族連れには嬉しいサービスですね。それにしても跳び箱、懐かしいですね。
ここでの3-Bは、中華屋さん開いちゃいました。文化祭レベルでなく本格的♪
昔の小学校には必ずありましたよね。二宮金次郎の像。最近の学校ではないところも沢山あるみたいですね。二宮金次郎さん、大人になったら身長180を超える長身の人だった様ですね。
後ろのカフェで買えるアイスクリーム…食べたかったのに大人気で凄い行列だったから諦めました。でも、頑張って買った人もいたんですね。
ひとしきりグルグルと見て回って、約1時間を過ぎたところで、そろそろ帰り支度です。この2台、見た目は同じタイプなんですけどね。
っとここで、先導の藤くんから相談タイム。ここから先、高速に乗った瞬間からずっと渋滞との情報。フェリーで帰るか、渋滞の中をすり抜けて行くか、好きな方を選択してよいとのこと。75くんは勿論高速組。そして山さんとトメさんの3人が独自ルートを選択してここで解散となりました。
そしてフェリーで帰る本陣もいよいよ出発です。
15分ほどでフェリー乗り場に到着するのですが、走り始めて前後をいろいろ確認するとNinja1000が居ない気がする。前後のインカム繋がっているメンバーに確認するも見てないとのこと。ん?どこへ行ったの?みんなが駐車場から出るのを見てたけど?

もしかして間違えて高速組に交じってるのか?っと75くんに電話で確認すると、出発直前にまだ支度してたとか。。。直前にその場を離れる時には必ず事務局に声がけしてくれないと、トイレに離れたりしても見届けられないですよ。
何だかんだ、そこは大人だからフェリー乗り場を地元の人に聞いたりしながらして、何とか合流。本当に良かった。そう言えば、前にも高速道路のSA集合を通り過ぎて迷子になったことがありましたよね、明紅さん?(笑)
何はともあれ、無事にみな同じ便で帰れることになりました。そしていよいよ乗船です。
いつもの通り、乗船はバイクが先。下船は車が先となります。慣れないのに、この空間でUターンしてと言われると慌てるものですよね。実際は結構広いので余裕なんですけどね。
いつも同じ便というわけではないですが、この夕日のタイミングに合わせられるとお本当に眺めが良いものです。
17時半くらいの出航だったと思いますが、ちょうど日の入りと重なり、これまた絶景を堪能しました。空が赤く染まる中、潮風を浴びるのは、なんとも幸せな気持ちになりますね。
一人で冒険をしてきた明紅さんを加えて一部だけの集合写真です。
18時半ころに久里浜に上陸。この時間になると真っ暗です。出口で再集合してから、今度はNinja1000も居ることをしっかり確認して、いざ佐原ICから横浜横須賀道路に乗って帰ります。
帰りは車多めとは言うものの、止まってしまうほどの渋滞もなく、お行儀よく千鳥走行のままに19:15には集合地点向かいのコンビニまで帰ってきました。最後に先導の藤くんからお疲れ様の宣言があって、この日は解散となりました。
今回は、約300㎞程度だったと思います。冬だと結局伊豆か千葉になってしまいますが、それでもまだまだ訪れたことのない場所が沢山あると思います。機会があれば、また違う景色を求めて走りに行ってみたいと思います。ご参加いただきました皆さん、お疲れ様でした。そしてブログを楽しみにしてくれている皆さん、更新が遅くなりまして申し訳ありません。今回の戦利品はこちらになります。ピーナッツは、やっぱり必須アイテムですね。
次回は、4月14日(日)にイチゴ狩りツーリングとなります。
Blog by CEO
Special Thanks, Photo by Ken

朝7時。日中は徐々に暖かくなってきたとは言え、朝晩はまだまだ寒い2月末。本来ならスキーシーズン真っ只中のはずのこの時期、今年は本当に暖冬でした。家を出発し、ガソリンを入れて、集合場所である16号のコンビニに。皆さん、多くが集まっていました。

セパツーとしては、12月1月と開催していないので、実に2ヶ月ぶりの開催でした。だから当然バイクが変わっちゃってる人もいるわけで『えっ、いつ変えたの?』なんて会話もありました。

個別には会っている人もいれば、個人的に凄い久しぶりに会う人も。今回は、久しぶりに初参加がゼロという開催でした。

8時前に全員集合してもらえたので早々に出発です。早速保土谷BP→横浜横須賀道→湾岸線と通って、第2集合地点の海ほたるを目指します。天気も良く、寒いけど気持ち良い朝でした。

久里ちゃんのオレンジも青空に映えます。

スズキに乗ったマルケスも快調ですね。実際、GSXRでマルクが出場したら、どうなるんだろう?(笑)

ベイブリッジもこの眺めです。すっきりと晴れたお天気の下、大勢で走るのは本当に楽しいものですね。

横浜の花之木辺りを回避したこともあってか、渋滞もなく1時間ちょうどで『木更津人工島海ほたる』に到着です。

湾岸線を走っていると、Ninja1000のブレーキランプがずっと点灯しているのに気付いたみんなが『右足の置き場を変えて!ブレーキずっと踏んでるよ』っと合図を送るも、ずーーーーーーっと踏み続けていたのは、その後なおったかな?(笑)
その後、アクアラインの中で左車線の左側を走っていた私は、先頭に出ようと後方を確認して右ウィンカーを出して進路変更をしようとした瞬間、右前を走っていたNinja1000が突然のペースダウン。危うくぶつかりそうになってブレーキロック。横に1m、距離数mに渡ってお尻をフリフリしながら回避。マスツーしている時は、集団に合わせて速度を一定に保つ走りを心掛けましょうね♪
あっ、これ、そんなこんなをテクニカルファール取っているシーンですね(笑) 後ろではけいちゃん&りかこちゃんが楽しそう。そしてチンは、なんちゅー顔してるの?芦沢さんは、いつも余裕の笑顔です。

そしてこの日はランボな方々のドライブキャラバンもいらっしゃっていました。個性溢れ返るほどのカラーリングで、これだけ集まると見応え十分‼いつかは一台欲しい夢の車です‼

海ほたるでも、一画を独占してまとまって止まります。この集団を『あの端に止めて』って案内してくれたおじ様。そりゃ無理ってもんですよ。

海ほたるで約40分を過ごし、9時半にいざ木更津に向けて出発。この時間になると雲一つない快晴です。多少風は強かったものの、澄んだ空気で心も洗われる様です。

千葉に上陸すると館山自動車道をひたすら南下します。この頃になると交通量が若干増えてきましたが、渋滞と呼ぶほどではなく、マスツーのペースには程よい感じ。ましてや先頭がタンデムだと尚更安全運転なので、ペース的にはちょうど良い感じ。安定した運転のおかげでチンは何度か寝落ちてたとか。。。

館山自動車道の終点の冨浦ICで降り、国道127号に入ります。藤くんの先導は、コースも速度も安定していて、当然ひとりの迷子もありません。しかし、この写真、MT-09のトメさんがデカくて、遠近法も相まって私がとにかくチビっこく見えますね…笑

袖ヶ浦には最近インスタ等で有名な千葉フォルニアなんてのもありますが、ここの似た様な景色ですね。実際のカルフォルニアは、こんなのが中央分離帯に植わっていて、時々その葉が落ちるものだから道路一車線をふさいで渋滞の原因になったりしますね。実際には、倍の大きさあるんじゃないかな?

国道127号線から国道410号線と進めて11時(10:58)、無事に目的のレインボーグリルに到着です。人気のお店は、週末には予約ができず、開店と同時に入店するしかない。っということで、藤くんのスケジュール管理も100点ですね。途中、若干の渋滞があって、海沿いを回れなくなってしまったけど、臨機応変なアレンジでした。

はい、改めて本日のランチは、こちらの『レインボーグリル』さんです。2013年12月にオープンして以来、数々の雑誌やTVで取り上げられた人気店ですね。アメリカンスタイルの外観、外構もお洒落でとても綺麗なお店です。

駐車場は、バイクの天敵である砂利ですが、結構固く固められていて特に問題ありませんでした。ねっ、久里ちゃん♪

そして、鈴菌な3台も格好良く揃い踏みです。ミヤキさん&Kenさん&山さんの各年代の代表作ですね。あっ、年代はバイクのことね。どうせ乗り手は同世代だから…(爆)

こちらは写真を撮る久里ちゃん♪

それを撮るカメラマンのKenさん♪じゃぁ~、これを撮っているのは?(謎)

これだけ集まると、駐車場も占拠となります。毎度、ご迷惑をお掛けします。なるべく詰めて、場所を取らない様に心掛けましょうね♪

そして待ちに待ったド迫力のレインボーバーガーがこちらです。カリッと内側が焼かれたバンズ+プレミアムビーフ100%の150gのパティ+肉厚ベーコン+甘くてコクのあるパイン+目玉焼き+新鮮アボカド+味を引き締めるピクルス+リコピントマト+しゃきしゃきレタス+と大満足な一品です。

組み上げると、恐るべき高さ。もうワニやカバでもなきゃ食べられません。みんなどうやって食べたの?(笑)

この日、数日前に発生した急性胃炎で苦しんでいた私は、ところどころで腹を抱える様な痛みを覚えながら参加だったのですが、これを見せられてはどうしても食べたい!っということで、ダブルバーガーをいただきました。それでもこのボリュームです。結局この後は胃炎で苦しくこともなく大丈夫でした…f(^^;;
結果的に予定通りお店を貸し切りにしてしまうセパツー大集団ですが、お店には親切丁寧にご対応いただきまして、本当にありがとうございました。一度は…いや二度は…いやいや何度でも訪れてみたい、とても素敵なお店です。今回参加出来なかった方々も、必ず行ってみてください。その証は、この皆さんの笑顔に表れています。

けいちゃんもすっかりツーリング慣れして、もう自分の面倒は自分で見られる様になったね。りかこちゃんは、初めての大型参加でも、結局一度も立ちゴケすることもなく、終始笑顔でいられて本当に良かったね。チンは、流石に飯喰う時だけは起きてたのね。当然満腹になったら、この後寝てたんだよね。

横川くんは安定のレインボー、久里ちゃんは細身の身体に私と同じダブルバーガーだもん凄い、明紅さんは何を食べてたのかな?

ダンディーなおじ様たちのテーブルは、もりもり食べてるのに何故か落ち着きがあるのは年の功ですかね?

こんなお上品なメニューを選んでたのは誰かな?エビにアボカド…っとこれも旨そう♪もう、誰の写真だったか覚えてられませんf(^^;;

ひとしきり食べ終えて、満腹過ぎてすぐには動けない面々…(笑)

そしてそして、折角のレインボーグリルツーリングということで、店先をお借りしてお決まりの記念写真です。

お店の近くにふと目をやると、そこはもう春の足音が聞こえる景色でした。

12:40 と100分もゆっくりしてしまったところで、そろそろ次の目的地に向けて出発します。

房総フラワーラインから、安房グリーンラインと進路を取ります。この辺は、本当の気持ち良い道が多いですね。

そして九重付近で一旦給油です。まぁ~、250㏄の私は、今日は無給油でいっちゃいますけどねっ。

CBF600と青い空。縦に長く空多め…(笑)

県道128号線から国道127号線(内房なぎさライン)へと進みます。この頃になると渋滞がどんどん酷くなり予定が徐々に押してきます。なので参加してくれたライダーを幾人かご紹介。最初は、けいちゃん(CB400)とりかこちゃん(ディバージョン)

横川君(CBF600)と久里ちゃん(エストレア)、その後ろはトミー(Scrambler)かな?

やっぱりそうだ。5分以上暖気しちゃいけないバイクに乗るトミーだ‼‼

けいちゃんのスニーカースタイルのライディングシューズ、最近流行りだねっ。

とめさんは、バイクが小さく見える。窮屈そうで大変だね。もっとメガサイズのバイクだと良いのにね。

例えば仲内さんのGTRとか、デカくて良いと思うけどなぁ~(笑)

とっしぃ(S1000R)と大さん(Z1000)とミヤキさん(GSXR)、これだけバイクの種類が違うのにみんなそれぞれに似合うから不思議なものですね。

そして期待通り毎回違うバイクで登場する芦沢さん…今回はなんとアフリカツインでした。何でも昔から乗っていた様に似合うから不思議な人です。

余裕の75くんと、何故こんなに車間が開いているのか謎な明紅さんとお連れの人々。

渋滞が余りに酷いので、黒骨の偵察隊が動きます。内房なぎさラインから県道34号(長狭街道)に入るまでに何とか裏道はないか?住宅街を抜けて抜け道調査。っということで、少しショートカットをして無事に『道の駅 保田小学校』に到着です。

ここでも学校裏を我々だけで占拠させてもらいます。この景色を見る元々小学校だったのがよくわかります。

この写真だと、旧小学校をリフォームしているとは言え、文化祭みたいに見えますね。

体育館も改造してお土産屋として利用されています。地元の特産品などを買うことができます。

雑貨やもちろんピーナッツなども、昔の教室を再利用して売られています。

お子様を預かってくれるサービスもあったりして、ご家族連れには嬉しいサービスですね。それにしても跳び箱、懐かしいですね。

ここでの3-Bは、中華屋さん開いちゃいました。文化祭レベルでなく本格的♪

昔の小学校には必ずありましたよね。二宮金次郎の像。最近の学校ではないところも沢山あるみたいですね。二宮金次郎さん、大人になったら身長180を超える長身の人だった様ですね。

後ろのカフェで買えるアイスクリーム…食べたかったのに大人気で凄い行列だったから諦めました。でも、頑張って買った人もいたんですね。

ひとしきりグルグルと見て回って、約1時間を過ぎたところで、そろそろ帰り支度です。この2台、見た目は同じタイプなんですけどね。

っとここで、先導の藤くんから相談タイム。ここから先、高速に乗った瞬間からずっと渋滞との情報。フェリーで帰るか、渋滞の中をすり抜けて行くか、好きな方を選択してよいとのこと。75くんは勿論高速組。そして山さんとトメさんの3人が独自ルートを選択してここで解散となりました。

そしてフェリーで帰る本陣もいよいよ出発です。

15分ほどでフェリー乗り場に到着するのですが、走り始めて前後をいろいろ確認するとNinja1000が居ない気がする。前後のインカム繋がっているメンバーに確認するも見てないとのこと。ん?どこへ行ったの?みんなが駐車場から出るのを見てたけど?

もしかして間違えて高速組に交じってるのか?っと75くんに電話で確認すると、出発直前にまだ支度してたとか。。。直前にその場を離れる時には必ず事務局に声がけしてくれないと、トイレに離れたりしても見届けられないですよ。

何だかんだ、そこは大人だからフェリー乗り場を地元の人に聞いたりしながらして、何とか合流。本当に良かった。そう言えば、前にも高速道路のSA集合を通り過ぎて迷子になったことがありましたよね、明紅さん?(笑)

何はともあれ、無事にみな同じ便で帰れることになりました。そしていよいよ乗船です。

いつもの通り、乗船はバイクが先。下船は車が先となります。慣れないのに、この空間でUターンしてと言われると慌てるものですよね。実際は結構広いので余裕なんですけどね。
いつも同じ便というわけではないですが、この夕日のタイミングに合わせられるとお本当に眺めが良いものです。

17時半くらいの出航だったと思いますが、ちょうど日の入りと重なり、これまた絶景を堪能しました。空が赤く染まる中、潮風を浴びるのは、なんとも幸せな気持ちになりますね。

一人で冒険をしてきた明紅さんを加えて一部だけの集合写真です。

18時半ころに久里浜に上陸。この時間になると真っ暗です。出口で再集合してから、今度はNinja1000も居ることをしっかり確認して、いざ佐原ICから横浜横須賀道路に乗って帰ります。

帰りは車多めとは言うものの、止まってしまうほどの渋滞もなく、お行儀よく千鳥走行のままに19:15には集合地点向かいのコンビニまで帰ってきました。最後に先導の藤くんからお疲れ様の宣言があって、この日は解散となりました。

今回は、約300㎞程度だったと思います。冬だと結局伊豆か千葉になってしまいますが、それでもまだまだ訪れたことのない場所が沢山あると思います。機会があれば、また違う景色を求めて走りに行ってみたいと思います。ご参加いただきました皆さん、お疲れ様でした。そしてブログを楽しみにしてくれている皆さん、更新が遅くなりまして申し訳ありません。今回の戦利品はこちらになります。ピーナッツは、やっぱり必須アイテムですね。

次回は、4月14日(日)にイチゴ狩りツーリングとなります。
Blog by CEO

Special Thanks, Photo by Ken

2019年01月28日
SAFTY PAL の輪を広げようの部 ~2019年初セパツーのお知らせ~
2019年初ツーリングは南房総に決定‼️

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2019年セパツースタート‼️
今回は、20人限定とさせていただきます。お早目にエントリーください。原則的には、雨天中止です。
降水確率が40%以上の場合、前日の22時ころには、決行か中止かをこの場で発表します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
前回セパツーの活動報告もアップできず、おまけに忘年会の活動報告もアップできていないバタバタな年末年始で、すっかりご無沙汰してしまいました。みなさん、改めまして明けましておめでとうございます…(笑)
寒い寒いと言いつつも、何だか今年は零下になる日がまだ少なく、雪も降っていない今日この頃、皆さんはどんなバイクライフをお過ごしですか?
さて、2019年の初セパツーは、千葉県南房総を旅します。湾岸高速で千葉に渡り、副部長我らがシンガリ藤くんの企画でお送りします。ランチの場所の関係で、20名限定の企画とさせていただきます。レベル的には、それほど高くないので、高速を走れる方であれば初心者レベルでも十分にご参加いただけると思います。
開催要領は以下の通りです。
開催日 :2019年2月24日(日)
集合場所:ローソン 相模原上鶴間本町店
集合時間:7:30集合(時間厳守)/8:00出発
第2集合:8:40 海ほたる(こちらに集合される方は、その旨コメントください。)
行先:保田小学校など
持ち物 :お昼代、おやつ代、高速代、カメラなど。
参加資格1:SAFTY PAL(卒業生とお友達。普通免許をもって大型チャレンジ中の在校生もOK。)
服装格好:教習が受けられるライディングに適した格好。半袖、半キャップ、サンダルなどはNGです。
走行要領:マスツーですので、千鳥走行を基本とし、山道は1本。
参加申込:このブログにコメントください。不安な方は、相談コメントでもOKです。『オーナーにメール』から、メールでお問合せ頂いてもOKです。
概ね300~320kmくらいかと思います。今回の湾岸高速は、比較的風が強いことが予想されます。とはいえ、特段危ないコースではないのでエストレア250ccなどで十分に楽しく参加できると思います。。高速を100km巡航出来れば、参加いただけます。
早速、エントリーの開始です。
参加者一覧(残り台)
①kenさん
②とめさん
③ナカウチさん(海ほたる)
④ミヤキさん
⑤山さん
⑥けいちゃん
⑦タカノ親方
⑧ちん
⑨大さん
⑩久里ちゃん
⑪トミタくん(海ほたる)
⑫芦澤さん
⑬75くん(海ほたる)
⑭ともこさん(海ほたる)
⑮りかこちゃん
⑯明紅さん
⑰横川くん
⑱とっしぃ
⑲藤くん
⑳私CEO
---

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2019年セパツースタート‼️
今回は、20人限定とさせていただきます。お早目にエントリーください。原則的には、雨天中止です。
降水確率が40%以上の場合、前日の22時ころには、決行か中止かをこの場で発表します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
前回セパツーの活動報告もアップできず、おまけに忘年会の活動報告もアップできていないバタバタな年末年始で、すっかりご無沙汰してしまいました。みなさん、改めまして明けましておめでとうございます…(笑)
寒い寒いと言いつつも、何だか今年は零下になる日がまだ少なく、雪も降っていない今日この頃、皆さんはどんなバイクライフをお過ごしですか?
さて、2019年の初セパツーは、千葉県南房総を旅します。湾岸高速で千葉に渡り、副部長我らがシンガリ藤くんの企画でお送りします。ランチの場所の関係で、20名限定の企画とさせていただきます。レベル的には、それほど高くないので、高速を走れる方であれば初心者レベルでも十分にご参加いただけると思います。
開催要領は以下の通りです。
開催日 :2019年2月24日(日)
集合場所:ローソン 相模原上鶴間本町店
集合時間:7:30集合(時間厳守)/8:00出発
第2集合:8:40 海ほたる(こちらに集合される方は、その旨コメントください。)
行先:保田小学校など
持ち物 :お昼代、おやつ代、高速代、カメラなど。
参加資格1:SAFTY PAL(卒業生とお友達。普通免許をもって大型チャレンジ中の在校生もOK。)
服装格好:教習が受けられるライディングに適した格好。半袖、半キャップ、サンダルなどはNGです。
走行要領:マスツーですので、千鳥走行を基本とし、山道は1本。
参加申込:このブログにコメントください。不安な方は、相談コメントでもOKです。『オーナーにメール』から、メールでお問合せ頂いてもOKです。
概ね300~320kmくらいかと思います。今回の湾岸高速は、比較的風が強いことが予想されます。とはいえ、特段危ないコースではないのでエストレア250ccなどで十分に楽しく参加できると思います。。高速を100km巡航出来れば、参加いただけます。
早速、エントリーの開始です。
参加者一覧(残り台)
①kenさん
②とめさん
③ナカウチさん(海ほたる)
④ミヤキさん
⑤山さん
⑥けいちゃん
⑦タカノ親方
⑧ちん
⑨大さん
⑩久里ちゃん
⑪トミタくん(海ほたる)
⑫芦澤さん
⑬75くん(海ほたる)
⑭ともこさん(海ほたる)
⑮りかこちゃん
⑯明紅さん
⑰横川くん
⑱とっしぃ
⑲藤くん
⑳私CEO
---
2018年10月23日
20181020 SAFTY PAL の輪を広げようの部 ~山梨ゆるゆるツーリング 活動報告~
冷たい雨、緩~く山梨ツーリングに行って来ました

朝7時にレッドバロン神奈川店に集合。珍しく幹事の二人が1番乗り。(いつもギリギリで申し訳ない‼️)
徐々に『はじめまして~』の方々が集まる。
えみさんのストロボ60周年限定カラーのSR。私も初めて見ました
復活のMT…セパツーに参加してくれるまでになって嬉しいよホイールが眩しいっす‼️(笑)
そしてGOの愛機S1000Rと復活のGSXR…復活出来て良かった‼️
いつもの簡単ブリーフィング‼️朝早いのに店長も駆けつけてくれました。
この日は、多くの女性ライダーにご参加いただき、初参加も沢山で嬉しい限りでした。
ブリーフィングを終えたら、ゆっくり出発準備。っと、その前に1枚
初参加なりかこさんは、GSX150での参戦‼️ 高速を想定していないツーリングなら大丈夫‼️ 150ccあれば、最悪高速にも乗れる。ハルナさんのCBRも、やっぱりこの型格好良い‼️ゆきちゃんのMT-03も似合ってる。
くるみちゃんのエストは、渋くて他に見ないカラーリング。みんな、それぞれに自分に合うバイクにたどり着くんですね。
めぐみさん初め、ドラスタ系アメリカンが2台もいたので、珍しくヤマハが多いツーリングでした。みんなキレイにしてる
今回は、セパツーカメラマンの久里ちゃんが、出発だけ駆け付けてくれたので、出発前の写真が沢山 d(^ー^)b
事情があってドタキャンだった佐藤さんの分まで仲良くしてくれた清水さん。いろいろ御気遣いに感謝
鳴島さんの黒も似合ってます。飛び込み参加なおおたかさんも、だいぶGSXに慣れてきたね。最後はめぐちゃんかな⁉️(笑)
あっ、やっぱり‼️ もぉ~、以前と比べたら比較にならない程の余裕が出たね
江川野さんと若さん…相変わらずの仲良し‼️(笑)
すっかりSSが板についてきた山さん‼️
とっしぃもすっかりS1000Rを自分のものにしつつあるね
そしてそして我々がシンガリの藤くん。今回も様々なトラブルにも難なく対応してくれます。
あっ、この日1番のトラブルは、藤くん自身でしたね。朝から愛機VTRのバッテリートラブルで、急遽セカンドのディバージョンに切り替えての遅刻。間に合って良かった…(^_^;)
7時半のスタートシーン…総勢19台いると、後半の10台だけでこんな景色です…(笑)
ここからは、鳥居から青野原に出て、まだ通行止めな道志をパスして牧場峠→牧野→都留と進みます。この道はコンビニなどない。っと言うことで途中トイレ休憩。停まる場所にも一苦労です…(笑)
9時半少し前に都留のコンビニで休憩。
台数多いので、後半も一枚‼️ここまでは、ご覧の晴天の中、気持ち良いツーリングです。
折角撮っていただいたので、掲載させていただきます。ありがとうございました。
とっしぃとりかこさんこれからも沢山の参加をお待ちしています。
そしてセパツー自慢の中継ぎアライくんとシンガリ藤くん。
都留を抜けると初狩から20号を走ります。笹子トンネルから甲斐大和…久しぶりに一般道で走りました。勝沼手前からフルーツラインに入ったのですが、まぁ~気持ち良い景色ですと空気っと言うことで、お昼前に簡単撮影会&トイレ休憩。
牛奥みはらしの丘と呼ばれるこのポイントに11時前後で15分休憩。
ランチは、予約時間があるので、コースも休憩もスケジュール管理が大切です。こうして見ると、本当にチビッ子なオッサンですが、これでも大型に乗れるんですよ…(笑)
そして予約の11時半に本日のランチ…『蔵元ごはん&カフェ 酒蔵 櫂』さんに到着です。その名の通り酒蔵が営むカフェなんです。だから駐車場には酒ビンが沢山(^ー^)
入口にも杉玉があってワクワクしますね。昔は、新酒が出来ると杉玉を新しくして緑色になります。この色で醸造具合がわかったんです。
建物にも歴史があり趣を感じますね。この建物は、築200年を超えるそうですよ。
そんな事は関係なく、腹減り軍団はランチを求めて2階の予約席へと進みます。
10時半の休憩時点でくるみちゃんのボキャブラリーには『腹減ったー、さみぃ~』の2語しかなかったくらいだもんね。早く2階へ‼️
ランチをお贈りする前に店内を少しご紹介。こちらは昔ながらの囲炉裏。こんなところで豚汁とか食べてみたいですね。
そして酒蔵だから当然お酒もあります。
こちらがカフェスペースの2階なのですが、上がるとそこは日本酒の薫りが漂う落ち着くスペースでした。呑みたかった
そしてランチメニューは、ここから選びます。
私は角煮定食をいただきます。
そしてこちらが鮭定食。これも美味しそうめぐちゃんが完食していたので、きっと美味しかったんだと思います。
そしてめぐちゃんと藤くんの頼んだ水ゼリーの珈琲。水ゼリーは、どうだったの⁉️
我々は、塩麹なアイスクリームほんのり麹が香ります。
ここでくるみちゃんのボキャブラリーは、『寝みぃ~』に変わります‼️(笑)
そしてランチのあとは、お決まりのオヤツタイムに向かいます。小一時間、県道35号を南下して河口湖畔に到着‼️
こんなテラス席で珈琲タイムです。この空、着いたときにはこんなお天気だったんです…(笑)
ここに富士山がドーンっと見える筈のロケーションですが、みるみる間に隠れて曇天‼️
そんな中、無謀にもインスタ映えをねらった藤くん‼️ チャレンジ精神に感動
この日の珈琲タイムは、こちらでお世話になりました。ここのショップ群、いつかゆっくり見に来たいと思います。
テラス席をほぼ貸し切りにしてワイワイ楽しくホット珈琲です。
珍しくギャルに囲まれる藤くんいつもこうだと良いのにね‼️(笑)
ここは既に寒そうな気配。ポツポツ来てたもんね…(^_^;)
さて、そろそろ帰らなきゃダメか⁉️って相談しながらも落ち着いちゃってる図…(笑)
誰の指⁉️ 写真の腕を磨かなきゃね…アライくん(^_^;)
さてさて、ここからは怒濤の活字ラッシュ‼️(笑)
ハナテラスを出たのが14:50。最初は道志を青根まで戻って秋山とも考えたのですが、トンネルを抜けたら土砂降り‼️ 慌てて歩道の一部をお借りしてカッパ着用タイム。そして改めて国道139号で都留に戻り県道35号を戻るコースに変更。ローソン都留桂店に至り作戦会議。
雨は酷いわ、どんどん暗くなるわ、寒さも今シーズン最低…っと条件は悪化する一方‼️ 初参加や初心者も沢山いるので、協議の結果国道20号をひたすら帰ることに。正しい判断です‼️
体力の消耗度合いを見ながら、順番を入れ換えつつ、キッチリ法定速度以外で慎重に安全に丁寧に。
そしてローソン出発からキッチリ1時間でセブンイレブン上野原四方津店に18時到着。ここではだいぶ小降りになっていて、冷えた身体を温めつつしっかり30分休憩。みんなの笑顔も少し戻って一安心。
ここからは相模湖→津久井湖を抜けて1時間後の19時半にレッドバロン到着。途中、帰路から外れる人は、途中離脱をOKとして8人程が帰宅‼️お疲れ様でした。その後は、無事に帰宅出来ましたか⁉️
バロンで店長のお出迎えがあり、更に温かい缶コーヒーまで差し入れてくれました冷えきった身体に染みました‼️
今回ご参加いただいた皆さん、お疲れ様でした。セパツー始まって以来の降られっぷりに、どうなることかと思いましたが、事故なく怪我なく終われたのも、皆さんのご協力あっての事と、この場を借りて感謝申し上げます。
バイクに乗っている以上、天気の急変にも見舞われることもあります。防寒対策、悪天候対策の重要性を感じるツーリングでしたが、その中でも楽しかった…の声をお寄せいただき、嬉しく思います。
体感した方々は、今後対策をしっかり打ってくることでしょう‼️(笑)
参加したいただいた方々からは、忌憚ないコメントなどお聞かせいただければ、次回の参考にさせていただきます。
さて、次回は告知済みですが、バイク神社まで行きます。今回の倍近い距離があり、より寒くなるかも知れませんが、お天気の中、開催できることを祈っています。
参加が不安な方は、遠慮なくコメント…もしくはオーナーへメールからご連絡・ご相談ください。
セパツーでは、いつでも初参加大募集中です

朝7時にレッドバロン神奈川店に集合。珍しく幹事の二人が1番乗り。(いつもギリギリで申し訳ない‼️)
徐々に『はじめまして~』の方々が集まる。

えみさんのストロボ60周年限定カラーのSR。私も初めて見ました

復活のMT…セパツーに参加してくれるまでになって嬉しいよホイールが眩しいっす‼️(笑)

そしてGOの愛機S1000Rと復活のGSXR…復活出来て良かった‼️

いつもの簡単ブリーフィング‼️朝早いのに店長も駆けつけてくれました。

この日は、多くの女性ライダーにご参加いただき、初参加も沢山で嬉しい限りでした。

ブリーフィングを終えたら、ゆっくり出発準備。っと、その前に1枚

初参加なりかこさんは、GSX150での参戦‼️ 高速を想定していないツーリングなら大丈夫‼️ 150ccあれば、最悪高速にも乗れる。ハルナさんのCBRも、やっぱりこの型格好良い‼️ゆきちゃんのMT-03も似合ってる。

くるみちゃんのエストは、渋くて他に見ないカラーリング。みんな、それぞれに自分に合うバイクにたどり着くんですね。

めぐみさん初め、ドラスタ系アメリカンが2台もいたので、珍しくヤマハが多いツーリングでした。みんなキレイにしてる

今回は、セパツーカメラマンの久里ちゃんが、出発だけ駆け付けてくれたので、出発前の写真が沢山 d(^ー^)b

事情があってドタキャンだった佐藤さんの分まで仲良くしてくれた清水さん。いろいろ御気遣いに感謝

鳴島さんの黒も似合ってます。飛び込み参加なおおたかさんも、だいぶGSXに慣れてきたね。最後はめぐちゃんかな⁉️(笑)

あっ、やっぱり‼️ もぉ~、以前と比べたら比較にならない程の余裕が出たね

江川野さんと若さん…相変わらずの仲良し‼️(笑)

すっかりSSが板についてきた山さん‼️

とっしぃもすっかりS1000Rを自分のものにしつつあるね

そしてそして我々がシンガリの藤くん。今回も様々なトラブルにも難なく対応してくれます。
あっ、この日1番のトラブルは、藤くん自身でしたね。朝から愛機VTRのバッテリートラブルで、急遽セカンドのディバージョンに切り替えての遅刻。間に合って良かった…(^_^;)

7時半のスタートシーン…総勢19台いると、後半の10台だけでこんな景色です…(笑)

ここからは、鳥居から青野原に出て、まだ通行止めな道志をパスして牧場峠→牧野→都留と進みます。この道はコンビニなどない。っと言うことで途中トイレ休憩。停まる場所にも一苦労です…(笑)

9時半少し前に都留のコンビニで休憩。

台数多いので、後半も一枚‼️ここまでは、ご覧の晴天の中、気持ち良いツーリングです。

折角撮っていただいたので、掲載させていただきます。ありがとうございました。

とっしぃとりかこさんこれからも沢山の参加をお待ちしています。

そしてセパツー自慢の中継ぎアライくんとシンガリ藤くん。

都留を抜けると初狩から20号を走ります。笹子トンネルから甲斐大和…久しぶりに一般道で走りました。勝沼手前からフルーツラインに入ったのですが、まぁ~気持ち良い景色ですと空気っと言うことで、お昼前に簡単撮影会&トイレ休憩。

牛奥みはらしの丘と呼ばれるこのポイントに11時前後で15分休憩。

ランチは、予約時間があるので、コースも休憩もスケジュール管理が大切です。こうして見ると、本当にチビッ子なオッサンですが、これでも大型に乗れるんですよ…(笑)

そして予約の11時半に本日のランチ…『蔵元ごはん&カフェ 酒蔵 櫂』さんに到着です。その名の通り酒蔵が営むカフェなんです。だから駐車場には酒ビンが沢山(^ー^)

入口にも杉玉があってワクワクしますね。昔は、新酒が出来ると杉玉を新しくして緑色になります。この色で醸造具合がわかったんです。

建物にも歴史があり趣を感じますね。この建物は、築200年を超えるそうですよ。

そんな事は関係なく、腹減り軍団はランチを求めて2階の予約席へと進みます。

10時半の休憩時点でくるみちゃんのボキャブラリーには『腹減ったー、さみぃ~』の2語しかなかったくらいだもんね。早く2階へ‼️

ランチをお贈りする前に店内を少しご紹介。こちらは昔ながらの囲炉裏。こんなところで豚汁とか食べてみたいですね。

そして酒蔵だから当然お酒もあります。

こちらがカフェスペースの2階なのですが、上がるとそこは日本酒の薫りが漂う落ち着くスペースでした。呑みたかった

そしてランチメニューは、ここから選びます。

私は角煮定食をいただきます。

そしてこちらが鮭定食。これも美味しそうめぐちゃんが完食していたので、きっと美味しかったんだと思います。

そしてめぐちゃんと藤くんの頼んだ水ゼリーの珈琲。水ゼリーは、どうだったの⁉️

我々は、塩麹なアイスクリームほんのり麹が香ります。

ここでくるみちゃんのボキャブラリーは、『寝みぃ~』に変わります‼️(笑)

そしてランチのあとは、お決まりのオヤツタイムに向かいます。小一時間、県道35号を南下して河口湖畔に到着‼️

こんなテラス席で珈琲タイムです。この空、着いたときにはこんなお天気だったんです…(笑)

ここに富士山がドーンっと見える筈のロケーションですが、みるみる間に隠れて曇天‼️

そんな中、無謀にもインスタ映えをねらった藤くん‼️ チャレンジ精神に感動

この日の珈琲タイムは、こちらでお世話になりました。ここのショップ群、いつかゆっくり見に来たいと思います。

テラス席をほぼ貸し切りにしてワイワイ楽しくホット珈琲です。

珍しくギャルに囲まれる藤くんいつもこうだと良いのにね‼️(笑)

ここは既に寒そうな気配。ポツポツ来てたもんね…(^_^;)

さて、そろそろ帰らなきゃダメか⁉️って相談しながらも落ち着いちゃってる図…(笑)

誰の指⁉️ 写真の腕を磨かなきゃね…アライくん(^_^;)

さてさて、ここからは怒濤の活字ラッシュ‼️(笑)
ハナテラスを出たのが14:50。最初は道志を青根まで戻って秋山とも考えたのですが、トンネルを抜けたら土砂降り‼️ 慌てて歩道の一部をお借りしてカッパ着用タイム。そして改めて国道139号で都留に戻り県道35号を戻るコースに変更。ローソン都留桂店に至り作戦会議。
雨は酷いわ、どんどん暗くなるわ、寒さも今シーズン最低…っと条件は悪化する一方‼️ 初参加や初心者も沢山いるので、協議の結果国道20号をひたすら帰ることに。正しい判断です‼️
体力の消耗度合いを見ながら、順番を入れ換えつつ、キッチリ法定速度以外で慎重に安全に丁寧に。
そしてローソン出発からキッチリ1時間でセブンイレブン上野原四方津店に18時到着。ここではだいぶ小降りになっていて、冷えた身体を温めつつしっかり30分休憩。みんなの笑顔も少し戻って一安心。
ここからは相模湖→津久井湖を抜けて1時間後の19時半にレッドバロン到着。途中、帰路から外れる人は、途中離脱をOKとして8人程が帰宅‼️お疲れ様でした。その後は、無事に帰宅出来ましたか⁉️
バロンで店長のお出迎えがあり、更に温かい缶コーヒーまで差し入れてくれました冷えきった身体に染みました‼️
今回ご参加いただいた皆さん、お疲れ様でした。セパツー始まって以来の降られっぷりに、どうなることかと思いましたが、事故なく怪我なく終われたのも、皆さんのご協力あっての事と、この場を借りて感謝申し上げます。
バイクに乗っている以上、天気の急変にも見舞われることもあります。防寒対策、悪天候対策の重要性を感じるツーリングでしたが、その中でも楽しかった…の声をお寄せいただき、嬉しく思います。
体感した方々は、今後対策をしっかり打ってくることでしょう‼️(笑)
参加したいただいた方々からは、忌憚ないコメントなどお聞かせいただければ、次回の参考にさせていただきます。
さて、次回は告知済みですが、バイク神社まで行きます。今回の倍近い距離があり、より寒くなるかも知れませんが、お天気の中、開催できることを祈っています。
参加が不安な方は、遠慮なくコメント…もしくはオーナーへメールからご連絡・ご相談ください。
セパツーでは、いつでも初参加大募集中です