2017年01月22日
20170114 SAFTY PAL の輪を広げようの部 ~ジャンボ海老フライツーリング 活動報告~
3年越しのジャンボ海老フライツーリング、実現しました。

朝5時過ぎに起床して、6時過ぎに出発。ガソリンを満タンにしてセパル駐車場へ。暖かなお正月が嘘の様に寒い‼ そりゃそうです。前日までこの日は雪の予報もあったくらいで、あちこちから開催の問合せがあったくらいです。様々な確認を経て、開催を強硬して良かった。
息を白くしながら、よっちゃん、ちん、竹内さん、あっこさんと集合。今回の先導は副部長の藤くんなので、藤くんからコースやら注意事項のブリーフィングがあります。そして、写真係が誰もいないので記録なし‼(笑)
最初の注意事項は『持ってる防寒着を全部着てください』ってところから…(笑)
ちんも、誰にも相談せずに衝動買いしたハンドルカバーを装着して、全員オーバーパンツを履いて寒さ対策を万全にしたところで出発します。
第1集合場所である圏央道の厚木PAまで一瞬…(笑)
kenさん、初参加な気がしない高野さん、芦沢さん、ともさん、はーちゃん、千華ちゃん、ミヤキさん、アライさん…っと急な仕事で来られなくなったかずさんがお見送りに来てくださいました。
あっ、そして忘れ物を取りに帰った山さんは、平塚PA集合に急遽変更です。
初参加もいらっしゃるので、ここで高速自己紹介。寒いと呂律が回らないのに早口になります(笑)
何はもとあれ、平塚PAでゆっくりしようと言うことになり、かずさんに手を振って出発。一人でゆっくり行きます…っと言っていた千華ちゃんも、何となく一緒に平塚PA到着です。
ここで更に仲内さん、ナベさん、わかさん、初参加の江川野さん、追い付いた山さんを合わせて20台が合流しました。誰も忘れてないかな!?(笑)
寒空ですが、空気が澄んでて気持ち良いのがこの時期のツーリングですね。

ここまでは順調でしたが、最後尾を走っていた私は、千華ちゃんが離れていくのが気になり、藤くんにインカムで伝えた上で待避場で千華ちゃんを待つことに。しかし、FTRの後ろを走っていた筈のトラックを見送っても来ない…( ̄▽ ̄;)

大磯ICを出たところで、みんなと合流して携帯を確認するとマシントラブルでリタイヤとのこと。怪我なくレッカー手配も出来たらしいので、待ってる間に凍死しないかだけを心配しながらも置き去りにして出発…(^_^;)
ここから小田厚を南下して、西湘BPの石橋ICで降ります。

この日は、雪の予報にも関わらず、お日様が気持ち良い‼ 海が綺麗‼
海沿いの135号も、意外と風も酷くなくて『やっぱり来て良かったぁ~』っと思わせてくれます。
本来なら箱根を登って行きたいところですが、流石に寒いし凍結も心配だし、何より安全第一のセパツーなので海沿いをひた走ります。
比較的クルマも少なく、すいすい来られてしまったのでファミリーマート ナカスイ熱海下多賀店で休憩です。
変身中の親方…
駐車場独占な景色…
目の前には海…
海を背負って親方とちん。
時間が余ってるので女子ーズを撮るミヤキさん
ファミマで多目に休憩して、チョロっと走ればお昼ぅ~の筈が、マリンタウン付近がマラソンだかの交通規制で通行止。それは、事前に調査済みだったものの、混み方が予想外( ̄▽ ̄;)
比較的初心者よりの参加者もいるなかで、19台のすり抜けなんてあり得ない‼(笑)
低速千鳥足やら発進停止の練習会の様な事を続けていると、1台が立ちゴケ。まぁ~、そんな事もありますよね…(^_^;)
ビレットにしているブレーキレバーが、根本からパッキリ折れていて『さて、どうしたもんか⁉』っと悩んでいると『スペア持ってます‼』っとのこと。それなら話は簡単。藤くん率いる全体には、どうせ渋滞で大して進まないから、遠慮なく先に行ってもらって、道路脇でささっとレバー交換。もうすぐ出発‼って芦沢さんに伝えに行ってもらい、二人でゆっくりすり抜けしながら本体に難なく合流。
誘導に従い迂回路に回され脇道を抜けていると、左側の規制が解除されて、みるみる間に車が流れていくと言うショッキングな状態に…(笑)
まぁ、いろいろあっても、目的地に着けば良いわけで、無事にお昼に到着です。でも、19台。停めるのも一苦労です。不馴れなライダーには舗装駐車場を誘導し、ベテラン勢には砂利停めてもらい、何とか全台停めて入店
これだけ一気に注文すれば、そりゃ作るのにも時間かかりますよね。腹ペコなところに、お待ちかねのお食事到着で、一気に笑顔も弾けます❗
ゆいちゃんは、アジフライ定食だった⁉
ジャンボ海老フライ定食を頼むと、最初にお刺身の煮魚が出されます。これでも普通に考えりゃ一人前(笑)
そして念願のジャンボ海老フライも登場❕
ご飯少なめにした方が良いかもよ⁉って言ったのに、特に女性人は皆さん普通盛り。流石ライダー(笑)
あっ、ナベさんはちゃんと忠告を聞いたのね♪
カメラマンからのコメントもそのまま載せちゃいます(笑)
このテーブルは、まだ届いていないので、腹ペコな笑顔…(^_^;)
この日は、寒いし日が落ちるのも早いので、さっさと帰路に就くことにしました。
日が陰ると一気に気温が落ちてきますね。
行きには寄れなかったマリンタウンにて休憩です。
手前の赤いバイクは、無関係の方です(笑)
ガソリンも入れて帰る準備万端です。
景色は気持ち良いのですが、もう寒いんです。グリップヒーターやら電熱インナーやら、総出で防寒してます。
熱海の糸川辺りでは、既に桜がチラホラ楽しめたした。
小田厚に乗って大磯PAで最後の休憩です。ここからは、帰り道もバラバラなので、一旦解散とします。っとその前に、次回の打合せやバイク談義です。
すっかり日も暮れて、平塚方面や愛川で降りる人、相模原まで行く人など、それぞれの先導に続いて解散としますなりました。
私はと言うと、よっちゃん/あっこさん/竹内さん達と共に愛川で降りて最後にコンビニ駐車場でご挨拶をして別れとなりました。
今回参加いただいた皆さま、お疲れ様でした。
ツーリングの感想など、コメントいただけたら幸いです。残念ながら途中リタイヤした人も…(笑)
さて、次回は、2/25(土)に千葉ツーリングです。続く2月早々に初心者ツーリングを予定しています。
今年もいろいろな企画を打ち出して行きたいと思いますので、興味がある人はコメントください。

朝5時過ぎに起床して、6時過ぎに出発。ガソリンを満タンにしてセパル駐車場へ。暖かなお正月が嘘の様に寒い‼ そりゃそうです。前日までこの日は雪の予報もあったくらいで、あちこちから開催の問合せがあったくらいです。様々な確認を経て、開催を強硬して良かった。
息を白くしながら、よっちゃん、ちん、竹内さん、あっこさんと集合。今回の先導は副部長の藤くんなので、藤くんからコースやら注意事項のブリーフィングがあります。そして、写真係が誰もいないので記録なし‼(笑)
最初の注意事項は『持ってる防寒着を全部着てください』ってところから…(笑)
ちんも、誰にも相談せずに衝動買いしたハンドルカバーを装着して、全員オーバーパンツを履いて寒さ対策を万全にしたところで出発します。
第1集合場所である圏央道の厚木PAまで一瞬…(笑)
kenさん、初参加な気がしない高野さん、芦沢さん、ともさん、はーちゃん、千華ちゃん、ミヤキさん、アライさん…っと急な仕事で来られなくなったかずさんがお見送りに来てくださいました。
あっ、そして忘れ物を取りに帰った山さんは、平塚PA集合に急遽変更です。
初参加もいらっしゃるので、ここで高速自己紹介。寒いと呂律が回らないのに早口になります(笑)
何はもとあれ、平塚PAでゆっくりしようと言うことになり、かずさんに手を振って出発。一人でゆっくり行きます…っと言っていた千華ちゃんも、何となく一緒に平塚PA到着です。

ここで更に仲内さん、ナベさん、わかさん、初参加の江川野さん、追い付いた山さんを合わせて20台が合流しました。誰も忘れてないかな!?(笑)
寒空ですが、空気が澄んでて気持ち良いのがこの時期のツーリングですね。


ここまでは順調でしたが、最後尾を走っていた私は、千華ちゃんが離れていくのが気になり、藤くんにインカムで伝えた上で待避場で千華ちゃんを待つことに。しかし、FTRの後ろを走っていた筈のトラックを見送っても来ない…( ̄▽ ̄;)

大磯ICを出たところで、みんなと合流して携帯を確認するとマシントラブルでリタイヤとのこと。怪我なくレッカー手配も出来たらしいので、待ってる間に凍死しないかだけを心配しながらも置き去りにして出発…(^_^;)
ここから小田厚を南下して、西湘BPの石橋ICで降ります。


この日は、雪の予報にも関わらず、お日様が気持ち良い‼ 海が綺麗‼

海沿いの135号も、意外と風も酷くなくて『やっぱり来て良かったぁ~』っと思わせてくれます。

本来なら箱根を登って行きたいところですが、流石に寒いし凍結も心配だし、何より安全第一のセパツーなので海沿いをひた走ります。
比較的クルマも少なく、すいすい来られてしまったのでファミリーマート ナカスイ熱海下多賀店で休憩です。
変身中の親方…

駐車場独占な景色…

目の前には海…

海を背負って親方とちん。

時間が余ってるので女子ーズを撮るミヤキさん

ファミマで多目に休憩して、チョロっと走ればお昼ぅ~の筈が、マリンタウン付近がマラソンだかの交通規制で通行止。それは、事前に調査済みだったものの、混み方が予想外( ̄▽ ̄;)
比較的初心者よりの参加者もいるなかで、19台のすり抜けなんてあり得ない‼(笑)
低速千鳥足やら発進停止の練習会の様な事を続けていると、1台が立ちゴケ。まぁ~、そんな事もありますよね…(^_^;)
ビレットにしているブレーキレバーが、根本からパッキリ折れていて『さて、どうしたもんか⁉』っと悩んでいると『スペア持ってます‼』っとのこと。それなら話は簡単。藤くん率いる全体には、どうせ渋滞で大して進まないから、遠慮なく先に行ってもらって、道路脇でささっとレバー交換。もうすぐ出発‼って芦沢さんに伝えに行ってもらい、二人でゆっくりすり抜けしながら本体に難なく合流。
誘導に従い迂回路に回され脇道を抜けていると、左側の規制が解除されて、みるみる間に車が流れていくと言うショッキングな状態に…(笑)
まぁ、いろいろあっても、目的地に着けば良いわけで、無事にお昼に到着です。でも、19台。停めるのも一苦労です。不馴れなライダーには舗装駐車場を誘導し、ベテラン勢には砂利停めてもらい、何とか全台停めて入店
これだけ一気に注文すれば、そりゃ作るのにも時間かかりますよね。腹ペコなところに、お待ちかねのお食事到着で、一気に笑顔も弾けます❗

ゆいちゃんは、アジフライ定食だった⁉

ジャンボ海老フライ定食を頼むと、最初にお刺身の煮魚が出されます。これでも普通に考えりゃ一人前(笑)

そして念願のジャンボ海老フライも登場❕

ご飯少なめにした方が良いかもよ⁉って言ったのに、特に女性人は皆さん普通盛り。流石ライダー(笑)

あっ、ナベさんはちゃんと忠告を聞いたのね♪

カメラマンからのコメントもそのまま載せちゃいます(笑)

このテーブルは、まだ届いていないので、腹ペコな笑顔…(^_^;)

この日は、寒いし日が落ちるのも早いので、さっさと帰路に就くことにしました。

日が陰ると一気に気温が落ちてきますね。

行きには寄れなかったマリンタウンにて休憩です。

手前の赤いバイクは、無関係の方です(笑)

ガソリンも入れて帰る準備万端です。

景色は気持ち良いのですが、もう寒いんです。グリップヒーターやら電熱インナーやら、総出で防寒してます。

熱海の糸川辺りでは、既に桜がチラホラ楽しめたした。

小田厚に乗って大磯PAで最後の休憩です。ここからは、帰り道もバラバラなので、一旦解散とします。っとその前に、次回の打合せやバイク談義です。

すっかり日も暮れて、平塚方面や愛川で降りる人、相模原まで行く人など、それぞれの先導に続いて解散としますなりました。

私はと言うと、よっちゃん/あっこさん/竹内さん達と共に愛川で降りて最後にコンビニ駐車場でご挨拶をして別れとなりました。
今回参加いただいた皆さま、お疲れ様でした。
ツーリングの感想など、コメントいただけたら幸いです。残念ながら途中リタイヤした人も…(笑)
さて、次回は、2/25(土)に千葉ツーリングです。続く2月早々に初心者ツーリングを予定しています。
今年もいろいろな企画を打ち出して行きたいと思いますので、興味がある人はコメントください。
SAFTY PAL の輪を広げようの部~新緑のビーナスラインツーリング 開催のお知らせ~
20240406 SAFTY PAL の輪を広げようの部 ~春の秩父満喫ツーリング 活動報告~
SAFTY PAL の輪を広げようの部~春の秩父満喫ツー 開催のお知らせ~
SAFTY PAL の輪を広げようの部~お花見ツーリング 2021 開催のお知らせ~
20200620 SAFTY PAL の輪を広げようの部 ~TWIN RINGモテギ ツーリング 活動報告~
SAFTY PAL の輪を広げようの部~ツインリンクもてぎツーリング 開催 のお知らせ~
20240406 SAFTY PAL の輪を広げようの部 ~春の秩父満喫ツーリング 活動報告~
SAFTY PAL の輪を広げようの部~春の秩父満喫ツー 開催のお知らせ~
SAFTY PAL の輪を広げようの部~お花見ツーリング 2021 開催のお知らせ~
20200620 SAFTY PAL の輪を広げようの部 ~TWIN RINGモテギ ツーリング 活動報告~
SAFTY PAL の輪を広げようの部~ツインリンクもてぎツーリング 開催 のお知らせ~
無事故/無違反/無コケって、誰もが目標にするものですが、無違反以外は自分の注意だけでは防げないものですからねぇ~(^_^;)
お互い気を付けましょう
今回のバイクでの目標は
無事故・無違反・無コケです。
#できるかなー
前のバイクは砂地で2回コケた以外は立ちゴケなしだったので、
これ以上
タケウチさん、今度のバイクは赤になりました。
前のバイクの色は一目惚れでした。
ホントは残したかったのですが、さすがにこれ以上扶養できず。
もしご興味あればトライアンフ相模原に行くと、あると思います^-^
スマホのいたずら…( ̄▽ ̄;)
移動中にタイプしてると、想定外のことしてくれる…┐(-。-;)┌
親方のニューマシントラブルを見に来よう
って、Just JOKE?
それともスマホの先走り誤変換? ^^;)
参加したいと思ってます♪
防寒万全にして次回もチャレンジ!!!
2月は、あっこさん不参加でしょうけど、一人でも参加しなきゃねっ(笑)
親方のニューマシントラブルを見に来よう
まぁ、最初は運転士させたくないよねぇ~(笑)
やめた方が良いと思いますよ…(^_^;)
イチゴ狩りするなら、今が丁度良いと思います。三月だと、少しずつおそめですからねっ。章姫?紅ほっぺ?(笑)
たかのさん、親方!と呼ばせて下さい(笑)
タケウチです。(クリーム色の)
来週納車ですか!楽しみですね~。この前乗っていらしてたバイクも『いいな~♪私好きだな~♪』と思ってみてました。
色々バイクのお話して下さって楽しかったです。
次回新しいバイクでお会いできるの楽しみにしています。
実は、納車翌日もいちご狩りします^-^;
いよいよ納車決定ですか。
楽しみですね♪
そして翌日に千葉ツー…って、やるなぁ~(笑)
ゆうきを後ろに乗せてバイク屋さんまで行って、2台で帰ってくる予定です。翌日は千葉までツーリングです。
納車いつでしたっけ?楽しみですね♪
次回も親方にご満足いただけるランチを用意しておきます。
ジャンボ海老フライは、その名の通りだったでしょ!?(笑)
2月は残念ですが、仕方ない‼
3月に期待しています
めっちゃ寒くてどうなるかと思っておりましたが、日中は気持ちよく
走れました^-^
2/4納車予定で新しい車両(Triumph Thruxtom 1200 R)になります。
次回は新しい車両で参加いたしますのでよろしくお願いします^-^
とても楽しかったです♪
しかしあんなに大きなエビフライとは!!
はじめ見たとき、二人分が
一皿に盛ってあるんだと思ったら
まさかの一人分!?!?
(´☉ω☉`)
いやーーー
帰りは満腹で眠い眠い(爆)
大満足でした(∩´͈ ᐜ `͈∩)˖*♬೨̣̥
2月は予定が合わず
参加出来なさそうですが
いちご狩りは這ってでも行きます!!!
(イチゴ大好きなんです❤️)
次回は高速対策をして臨みます!!
この寒空の中、あれだけ集まるんだから、セパツーもかなりの変態の集まりですよねぇ~(笑)
それでも、私より皆さん走ってらっしゃるくらいだから、もっとアホかも(爆)
お互いアホ同士、まだまだご一緒しましょう
バイクライフの幅が少しずつ広がっていくのは楽しい事だと思います。
これからも一生上達していきましょう
休まず乗ること、身体で覚えることが大切だと思います。
寒さもものとしないセパルな皆さんにも驚愕(^_^)
またまた楽しいツーリングの思い出が増えました(^^)
次回もよろしくお願いします〜
CEOさん、藤さん、楽しい企画ありがとうございました。
寒かったけど楽しかったです~!
真冬ツーリング・・・、皆さんと一緒じゃなかったら乗ってないと思います。
いつもセパツーで初めての事ばかり体験させてもらってます。
ありがとうございます。
あのエビフライ・・・予想以上の大きさ!!!美味しかった~。
また参加させて下さい。楽しみにしています♪
緊急ヒットインの折り、お手伝いいただき、ありがとうございました。
まぁ~、これからもいろいろあるとは思いますが、よろしくお願いします。
来年度からのケツ持ちデビューに向けて、皆勤賞で参加してください。
毎度ご参加ありがとうございます。
今回も大きな事故なく、怪我もなく終了して本当に良かったです。
陰ながらいろいろフォローいただき、感謝です。
カッパは、ライだの味方。
最後に頼りたくなる最後の味方ですね。
寒い中、遠くからの参加、ありがとうございました。また、今年も沢山ご一緒しましょう‼
次回、暖かくなってるかなぁ~f(^_^;)
2月は、より寒い気がしますが、3月になれば春の訪れを感じられると良いですね。
3月は、イチゴ狩りですよ
寒かったですけど満腹、満足なツーリングでした~。
次回を楽しみにしてます。
ありがとうございました。
早く行きたいで〜す(° ꈊ °)✧キラーン
免許忘れて取りに帰る失態、失礼致しましたm(._.)m
やっと、リベンジ叶いましたね‼あの台数で道に迷うことなく、事故もなく良かったと思います。
CEOさん、藤君と企画から先導等ありがとうございました‼
今年も有意義なツーリングしましょう‼
大磯手間で日が暮れると、気温も急降下。2人して念のため持ってきていたカッパを着込んで難を凌ぎました…
雨が降らなさそうでもカッパは必須ですね!
ブログ本文と映像から、あの時の寒さが伝わってきます
極寒と、マリンタウンのトロピカルな雰囲気が、合わさり
シュールな雰囲気を醸し出しています。。。^^)
それにしても3年越しのジャンボ海老フライ堪能しました!
ホント、刺身と煮魚の定食だけでも十分なコースですが、
これにジャンボ海老フライがドーン!ですものね
今回も楽しませて頂きました!
ありがとうございます
次回はもう少し暖かくなっているかな?